入塾して3カ月足らずのワンパク小僧たち。カレンダーを使って「月日」の表現を学んでいます。
5歳から89歳まで、幅広い年齢層が集う英語塾
入塾して3カ月足らずのワンパク小僧たち。カレンダーを使って「月日」の表現を学んでいます。
この3つ、発音も意味も似ているのですが、内容にかなりの違いがあるようです。
私が「英語の神様」と崇めている千田良一さんのご協力を得て動画を作りました。
編集、作成をバックアップしてくれるのは若手ホープ、石前翔平くん。皆さん本当にありがとう!
日本初の女子大創設をめざす主人公あさ。 しかし資金あつめのメドがたたず、難航する。 そこで早稲田大学の創設者である大隈重信に手紙を書いて助言を求めようとする。そのときのセリフ
「肝心かなめを抑えられたら、ものごとは後が楽だす。」
うーん、これもなんとなくわかる気がするなあ。サラリーマン時代の私は仕事処理が遅く、いつもアップアップ。そんな時よく上司に言われたものです。「まずいちばん大事だと思うことからやれ。すると残りの道筋が見えてくる。」
Do the most important things first and the rest will fall into place.
京都の女学校へ進学した「あさ」の娘が同級生に母親の事を話す場面。
「ずーっといてへんことのほうが普通やったさかい、急に来たら何はなしたらええのかわからへん」というセリフが頭に残りました。 私も若い頃、長期海外出張から帰ると子供たちが気まずそうにしていたのを覚えています。。「亭主元気で留守がいい」というCMが流行っていた時代でした。「父親っていったいなんなんだ」」と思いましたね・・・
さてこのセリフ、どう訳したらいいでしょう? さしずめこんな感じでしょうか?
My mom is normally away from home most of the time. When she suddenly returns home, I have no idea what to talk with her about.
いやあ面白いドラマですよねえ。私は毎日欠かさず見ております。
今朝放映された中に、こんなシーンがありました。
和歌山に住む「はつ」お姉さんを訪れた「あさ」。
「はつ」の息子はみかん農家で働くのを嫌い、都会の大阪で働きたがる。一方「あさ」の娘は口ごたえばかり。
「こどもは、思うように育たへんもんですなあ」という「あさ」のセリフ、実感がこもっていました。
さあ、この文を英訳してみましょう。
******************************************************
こども: Children
ものです: 不変の心理を表す表現ですから、「育たない」は現在形で表すべき。
育たない : don’t grow up
思うように : 期待するように the way you expect them to.
ね : 付加疑問
*******************************************************
Children don’t grow up the way you expect them to, do they?
こんなところでしょうか。もっといいのがあればどなたかアドバイスください。
前回披露した動画の評判が良かったので、今回は生徒紹介を動画で行ってみました。
名づけて、「頑張り屋のTさん」
暑いな、チキショー。It’s very hot. That’s too much for me.
朝晩めっきり涼しくなってよ、もう大丈夫だと思えばこれだよ。 We’ve been having cool mornings and evenings. And then this sweltering heat comes back again.
まったく。 You’re right.
油断ならねえな。 You should not let your guard down.
(おたずね者) Wanted.
油断ならねえ。I shouldn’t let my guard down.
(自分がおたずねものであることを忘れそうだった) I almost forgot that I was wasnted.