ココデキッズワールドに参加して

5月5日はこどもの日。この日は国中でいろんな行事が催されます。

On may 5th, Japan celebrated Children’s day, an event dedicated to kids; celebrating their youth and health. Multiple events were done for this day, all over the country.

その中の一つが、COCODEキッズワールド

One such event I attended was called “Cocode Kid’s World”

kid's world

 

 

たくさんのブースが置かれ、子供たちを楽しませんる活動が披露されます。音楽を演奏したり、美味しい食べ物を売ったり、工芸品をつくらせたり。

In the event, many booths were set up, and offered various activities and treats for the children present. Playing music, selling food, making arts and crafts among others.

私ももちろん参加しました。題してLet’s enjoy English”  カードを使って子供たちに遊ばせ、英語になれ親しんでもらいました。

I, of course, put up shop and named it “Let’s Enjoy English” as well, and allowed kids to play with some flash cards; encouraging them to be familiar with the English language.

kids

 

 

 

アルファベットの載ったカードを床の上に置き、私が叫んだ文字のカードを元気いっぱいに探し出します。

We played a game with flash cards showing the letters of the English alphabet, where I shout out the letter on the cards and children will gleefully search for them as they are laid out on the floor.

6

たったそれだけのことなのに、お子さんたちがまるで宝探しでもするかのように一生けん命に取り組んでくれるので、胸がいっぱいになりました。

It filled my heart with joy, watching the children enjoying themselves in the game; it was like watching a small treasure hunt on the beach that was my booth!

合格者紹介

久々にブログ更新します。

2015年1月に行われた 英検では3名が合格しました。紹介させていただきます。

 

kanato

まずは5級と4級を同時に合格したM君(小4)。 ダブルヘッダーは体力的にきついもの、でも水泳で鍛えた根性と精神力ではねのけました。次回は3級に挑むという彼、頑張れ。応援するぞ!

 

 

さて次に紹介するは小6女子Kさん。

kotomi

2014年秋に4級合格したばかりの彼女、たったの4ヶ月で3級に合格してしまいました。小学生でここまでやれる子はそうそういません。本当によく頑張ったと思います。

 

そしてさいごに登場していただくのは、

50代の社会人Sさん。

siori

とうとう念願の準1級合格をつかみとりました。 私もそうですが50を超えると記憶力が急に衰えます。そんなハンデをものともせずにやり抜いたSさん。これからも コツコツとマイペースで勉強を続けるそう。

3人ともおめでとうございました!

 

 

 

みんなよく頑張った!

この秋の英検で6名が合格の名乗りをあげました。

5級合格の小4男子Hくん。一か月前までWhereとWhenの区別もつかないような子だったけど、直前のふんばりが功を奏した。おめでとう!

hiroki

 

 

なかなか覚えられない英単語を部屋の壁に貼るなどして克服した小4Fくん。あっぱれー。

futo

 

 

試験前には朝6時に起きて勉強したという頑張り屋の小6Yさん。えらいぞ!

yurika

 

 

小6で4級合格のKさん。得点率9割とは恐れ入った。

kotomi

 

 

中1のイケメン男子K君、部活との両立で悩んでいたが苦難を乗り越え4級合格。この経験は君の将来に役立つよ。

kansuke

 

ひょうきんな中2女子Rさん。風邪で体調を崩しての受験だったが4級合格。よく頑張った!

wakana

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3度のメシより・・・

K君は市内名門進学校に通う高三生。なかなかのイケメンだ。一流国立大をめざし、日夜勉学に励んでいる。数学や理科、社会などはまあまあ合格圏内に達しているが英語だけがチョット・・・ということで野村塾に入ってきた。

センター対策に30分、二次試験対策に30分、とにかく中身が濃い。彼の集中力の高さに感服するばかりだ。

そんなある日、彼がクスクス笑いながら語りかけてきた。「野村先生、英作をしているときは本当に楽しそうですね」

「ウン?」老眼鏡をかけたまま顔を上げ、彼を見入る。「そんなに嬉しそうかい?」

「ええ、表情も、話し方も、さっきと全然違う・・・」

そういわれ、はっと気づいた。確かにセンター試験を解くより英作のほうが楽しい。苦痛感がまったくない。ポケモンや妖怪ウオッチに興ずる子供のように夢中になれるのだ。難解な日本語の文章を英語に訳す・・・ただそれだけの作業だが、奥が深い。一仕事終えた時の達成感は格別! 自分で作り終えた家をみながらキセルタバコをプカーッとふかす大工のよう。

それにしてもなぜ自分はこんなふうになったんだろう? 学生の頃、紀伊国屋書店で立ち読みした本の中に朝日新聞コラム「天声人語」の英訳版があった。やっかいな日本語を見事に訳すその姿勢に感動を覚えたこともあった。

イモ欽トリオのハイスクールララバイがはやっていた、遠い昔の体験。きっとあの体験が自分の中に根付いたにちがいない。

「どうしてそんなに英作が好きなのですか?」K君の声がして、ふっと我に返った。さて何と答えよう?  平成生まれの彼に遠い昔の体験談など時間の無駄だろう・・・イモ欽トリオの説明から始めなくてはならないし。

そこで私はこう答えました。「3度のメシより好きだからだよ」と。(答えになってねえじゃん!)

 

 

 

 

 

スカイプレッスン初体験!

知人の外国人にたのんで、小学生クラスでスカイプレッスンしてもらいました。KC460240

ひとりひとり、ノートパソコンの前に立って、画面の向こうの人に英語で自己紹介。

ところがなかなかうまく言葉が出てこない。何度も何度も練習してきたはずなのに。

 

KC460239

おまけに相手の人の質問も聞き取れないようだ。

What is your favorite food?

When is your birthday?

こういった質問は、何度も何度もCDで聴いてたのに・・・

みんなの歯がゆい気持ちが痛いほどわかる。

そう、実際に生身の人間と話すのは、テキストを読んだりCDを聴いたりするのと次元が違うんだ。

終了後、みんな疲れた顔、そしてしょんぼり・・・

元気だせよみんな! 初めからうまくいくやつなんてこの世にはいない。

順応性たっぷりの君たちだ。回数をこなせばだんだん場慣れしてくる。

There is a first time for everything. 近いうちにまたやろう! 今度はきっとうまくいくさ。

 

英検夏の陣!

この夏に行われた英語検定で栄冠を勝ち取られた方々、おめでとうございます。

そのうち3名のエピソードを紹介いたします。

3人とも写真掲載にはためらいがあったのですが、今後の受験生の励みになるなら、ということで承諾いただきました。

まずはKさん60歳。中学生の孫と一緒に勉強を続け、見事3級合格。リスニングと二次面接試験がすんなりいったのは野村英語維新塾のおかげだと話してくださいました。

そういってくれて超うれぴー。

KC460236

中3女子のNさん。 昨年夏5級合格してから秋に4級、今年初め3級と連続合格を続けています。そしてこの夏に臨んだ準2級試験もとうとう受かりました。これで4回連続です。いったいどこまでいくんだろう、この子?

KC460229

 

 

 

農家の奥さんのCさん。 子どもが大きくなって手がかからなくなり、何かに挑戦したくなって準1級をめざしてきた。5回目の受験でついに合格。彼女曰く。「先の4回の失敗は無駄ではなかった。自分に何が足りないのかを教えてくれるコーチだった。」 うーんこの前向きな考え方が好きだ。惚れてまうやろー。

 

 

KC460227

というわけでみなさん本当にご苦労様。今後さらなるご活躍をお祈りしております。

北方領土の写真

生徒のYさんは30代の社会人。長いこと柔道をやっていたせいかとっても強そうだ。でも顔はお笑いタレントの原田泰造に似ているので愛嬌を感じさせる。

そんなYさんから突然写メが・・・

IMG_0911[1] IMG_0915[1]

 

 IMG_0918[1]

え? これどこ? と聞いてみたところ、なんとロシア側から見た国後島なのだそうだ。

えー? Yさんいつのまにそんなところへ? と驚きの声を上げると、なんと彼、1週間休みを取って豪華客船に小樽から乗ったのだそう。その船は函館・釧路を経てオホーツクに入り、ロシア政府の特別許可を得て北方領土を航行。国後沖を通過中に撮影したとの由。

Yさん、貴重な写真、ありがとう。

 

 

目系・耳系・手系

100人以上の生徒を相手に授業をしていると「覚え方」に違いがあるのを実感します。

小4のRさんは目で覚えるタイプ。僕が黒板に書いた英単語のスペルを瞬時に読み取り、意味を言う。とにかく目を使っているな、と感じさせます。 剣道好きの彼女、相手の竹刀の動きを見極める訓練が視神経を鍛えたのでしょうね。

 

小5のR君は耳がいい。クセのあるネイティブの発音も上手に聞き分けることができます。ほかの習い事はピアノ。 きっと音符の高さや長さを聞き分ける力が英語の勉強にも生かされているんだろうなあ。

 

小6のYさんは絵と書道が大好き。いつも筆を握っているせいか、鉛筆で字を書くことを面倒くさがらない。新しい英単語は何度も何度もノートに書き、スペルを手の筋肉に覚えこませる。「ねえ、オータム(秋)ってどういうスペルだったか、覚えているかい?」と質問すると、「えーっとね、aでしょう、それからuでしょう、あーっ待って待って答え言わないでッ。」などと叫びながら、目は上を向き、右手がひとりでに動いている。なんと彼女は以前にautumnと書いた時の手の感触を思い出しているのだ。そう、彼女は手系女子!

目系・耳系・手系。いろんな生徒がいてとっても面白い。でも残念なことに自分が何系なのか気づいていない子がほとんどだ。

ただ単に文法や発音を教えるだけでなく、一人一人の特性を見出して最適の勉強法を提案するのが僕の責務だと思っています。

何かのテレビドラマで言っていました。「飢えた人に魚を与えてもだめ。魚の釣り方を教えるんだ」と。まさにその通りですよね!

 

 

自分に合った学習法を身に着けた子は、伸びが早い。

 

 

 

 

 

 

はいチーズ! 

 

先日の英検で3級に合格した中学生のBさんが、先日のレッスン日、通知書を持ってやってきました。ホームページに載せるから写真撮らせて、と頼んだところ、アタマと指先だけならOKということでこういうポーズになりました。 次は準2級挑戦を明言した彼女。けっぱれ!

KC460198