聖夜の寒波、欧州を襲う。空港は大混乱・・・・
せっかくの休暇が降雪と低温で台無し。イブの夜を空港ロビーで過ごした客は数千。
(右の写真は、搭乗をあきらめた乗客が空港ロビー内に建てたテントです。)
動画は下記をクリックしてください。
5歳から89歳まで、幅広い年齢層が集う英語塾
聖夜の寒波、欧州を襲う。空港は大混乱・・・・
せっかくの休暇が降雪と低温で台無し。イブの夜を空港ロビーで過ごした客は数千。
(右の写真は、搭乗をあきらめた乗客が空港ロビー内に建てたテントです。)
動画は下記をクリックしてください。
高齢者のリハビリに任天堂wiiを使うところが増えているようです。アメリカではリハビリをもじってwiihabとよばれているとか。 どんな具合なのか見てみましょう。
動画は↓
No longer the stuff of child’s play, the Nintendo™ Wii has become an exciting tool used by physical and occupational therapists in rehabilitation settings. This new treatment approach is often called “Wii-hab.”
At CareOne centers, both our therapists and patients say that one of the best things about Wii-hab is that it’s fun, which means people are more motivated and engaged during their rehab. This motivation is important from a therapy perspective, but there’s another benefit. The Wii enables patients to integrate skills while allowing therapists to see how the person is progressing in a more natural environment. For example, a traditional exercise routine might build muscle strength through a specific strengthening routine. An activity using the Wii not only uses that new strength but also integrates it with balance—it provides a way to practice using strength, balance and weight shifting all within a virtual environment. For some of our older patients, learning to use the Wii as part of therapy has given them a new link to their children or grandchildren. Once patients return home, they’re motivated to practice newly learned skills with the Wii because it’s something they can do with the entire family.
Improving function is an important goal for our therapists, and the Wii aids in achieving this goal by helping our patients get moving again.
6年前製造の未使用タイヤと今年製造で1万キロ走ったタイヤ、どっちが安全でしょう?
この記事を読むまでは、私は前者だと思っていました・・・(汗)
たとえ未使用でも製造から6年以上経っているタイヤは要注意、激安ものを買う際は製造年をチェックしましょう。
方法はカンタン! 左写真の白線で囲んだ4けた数字を見ればいいのです。
最初の2ケタは製造週、後ろの2ケタが製造年を表します。 したがって2610ならば2010年の第26週目につくられたもの、となるわけです。 動画は下記をクリック。
We are going to turn tonight the world news investigation involving something most of us take for granted. The safety of the tires of cars. It was two years ago our Brian Ross first reported that the tires being sold as new were not and then could put your families at risk. So we wanted to know if anything changed. Here’s Becky Worley.
Imagine driving down the highway having your tire disintegrate. In these test videos , even skilled drivers couldn’t keep control. “I think I’m OK. I think I’m OK”
Many experts agree that tires have a short life, even when they are not driven a single mile, air separates the treads. Robert Moore bought what he thought were new tires for his son’s car. And just five years later, “***** called me to say that Policeman just came to the house and told me Andy had a car accident And it was so cracked and he told me he died.”
I got my vehicle made ***** together, and I discovered that the tires that I got were new but actually three years old when I bought them.”
Crash investigators said the tread had peeled right off one of the then nine -year-old tires.
I would not drive on tires older than six years. And the problem is tires degrade over time.
Tires have a date code, the DOT stamp followed by a four digit number. The first two letters indicate the week it was made, the second two the year. So our goal: Check the date stamp on tires being sold as new.
We took our cameras to tire shops outside New York and San Francisco. Of the five New York tire shops, two had old tires – a couple from 2006 and another with a tire dated 1995. In California, we went to four tire shops and the last one had a entire set made in 2005 and one tire from 2000. Just days ago, a major rubber supplier urged the US government to beef up labeling standards. And five major car companies recommended replacing six year old tires.
But the rubber manufacturers association disagrees. “There’s no scientific information that can point to when a tire should be removed because of age” After ABC news investigation in 2008, The National Highway Traffic Safety Association issued a consumer advisory about tire age. But since then, “Unfortunately there have been actually no changes in legislation, and no changes by the tire manufacturers.” Becky Worley, ABC News, San Francisco.
テレビ番組「笑点大喜利」のベンベン流に言えば、「和食のようで和食でない。洋食のようで洋食でない。それはなにかとたずねたら」ってな具合になるのでしょうか。
今回取り上げた料理は「カリフォルニアロール」、海外の日本料理屋ならどこでも定番の手巻き寿司です。
日本と共通してるのは酢飯と海苔だけ、といっていいでしょう。
だって具材がハンパじゃない。 アボカドにエビ天、ゴボウにキュウリ、スモークサーモンにクリームチーズ、オニオンスライスにカイワレ大根などなど・・・
正直な話、美味しくないだろうと思っていました。 こんな材料でつくる手巻き寿司、日本人の口に合わないだろうと思っていました。
ところがところが、食べてみたら意外にうまい。 「そんなばかな」、と思わせるようなふくよかな味わいを堪能させてくれました。
巻くときに海苔を上側にして、ご飯が外側に来るようになっているのも面白い。 むかし誰かが洋風にアレンジしようとして考え出したのでしょうね、きっと。
いやあ、食べた食べた。 メタボおじさんは食事制限をわすれ、ひたすら食べまくってベルトの穴が一つ分ずれました。(反省)
熱心な生徒さんの中から、英作文に自分でチャレンジしてみたいので宿題を出してほしいというリクエストがありました。(感心!)
それでは遠慮なくいきますよー。
先日遠出をして、人気の飲食店に出かけました。日曜の昼過ぎで超満員でした。4歳ぐらいのお子さんを連れた若いご夫婦にあぜんとしました。子どもが店内で騒いでもまったく注意しようとしないのです。(北海道新聞 2010/11/11)
がんばってみてください。
欧米に住む旧友から「英訳した新聞記事が面白い」とのメールをいただきました。
いままで主に訳してきたのは北海道新聞の「はいはい道新」、身近なネタの宝庫です。これからも調子に乗って翻訳し、掲載していきたいと思います。
それでは今日は11月25日の記事をご紹介します。
やや離れたスーパーまで自転車で出かけ、漬物用野菜などをどっさり買いました。荷物で自転車が重くなったので帰りは近道をしようと通りなれない道に入ったところで迷ってしまいました。ジョギング中の男性に道を尋ねたら、親切にも道案内に付いてきてくれ、上り坂では自転車を押してくれました。見覚えのある道まで来たのでお礼を言うと、男性は走り去りました。お名前は聞けませんでしたが、たすかりました。
I went to a grocery store with my bicycle. The store was a little far away from home. There I bought a lot of vegetables to make pickles. On my way back home, I found my bike harder to pedal due to the heavy purchases in the basket.
So I took a shortcut but lost my way unfortunately.
Then I asked a guy jogging by to help me find my way home.
He was kind enough to guide me along and push my bike uphill.
When we finally reached my familiar street, I thanked him.
He soon ran away and I couldn’t even ask his name.
I want to tell him once again that I appreciate his help.
被害者の一人、アレンジョーンズさん。BANK OF AMERICA系列のクレジットカードで81ドル(6500円前後)の返済が遅れ、自宅に催促の電話が来るようになった。留守電に残されたメッセージは、おもわず耳をふさぎたくなるような、差別・侮辱そして卑猥用語だらけ。とても由緒ある銀行とは思えないものだった。返済を迫る電話は早朝から深夜に及び、完済後も続いた。
もう一人の被害者、バージニア州のジェフバーグさんは、まったくお金を借りていないのに返済催促の電話に悩まされ続けた。またしてもBANK OF AMERICAの系列だった。相手の勘違いが判明するまで約一か月もの間、いやがらせが続いた。
ずさんな顧客管理と不快な電話応対。BANK OF AMERICAともあろうものがなんという醜態! 銀行の生命線であるクリーンなイメージが侵されてもかまわないのか? TV局はさらに極秘調査を続けた。
その結果BANK OF AMERICAは、取り立て専門の会社と契約を結び回収に当たらせていたことが判明。 またその会社は、出所直後の前科者を中心に採用し、いやがらせ電話をさせていたこともわかった。
TV局はすぐに銀行側に対し釈明を求めたがノーコメント。そこで次に頭取を街頭で待ち伏せ、直接話しかける手段をとる。 頭取は、問題になっている留守電メッセージについて、素直に非を認め善処を約束。
それからわずか二日後、同行は取り立て会社との契約を解除した。
しかしこれで問題がすべて解決したわけでない。BANK OF AMERICAはなぜこのような低俗な回収屋と手を組んでいたのか? 銀行としてのイメージ低下リスクを危惧しなかったのか?
最後にTV局はこう結んでいる。 「今回の事件は、債権回収の即効性を最優先させたが故の結末である。」
「お客様、ご返済が滞っております。お早めにお支払いくださいませ」と上品にやるよりも、「おいっ、てめえ、早く払えこの野郎」とやった方が能率よく回収できるのだ。
動画は下記をクリックしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=QOxJMsqVTRs
英文は下記の通りです。
、