私のところに通ってくださっている生徒さんのなかに、80代の方が4人もいらっしゃいます。
80歳、82歳、88歳、89歳。 みなさんほんとうに元気いっぱい。
先週は30度を超す猛暑が続きましたが、そんなことはへっちゃら、とばかりに全員しっかり登校なさいました。
彼女らに共通しているのは好奇心の強さ。新聞や雑誌は欠かさず読んで頭をリフレッシュさせているのが若さの秘訣のようです。
さあ、9月。今日も30度を超すとの予報。私も暑さに負けず頑張らなくては・・・
それでは行ってきまーす。
5歳から89歳まで、幅広い年齢層が集う英語塾
私のところに通ってくださっている生徒さんのなかに、80代の方が4人もいらっしゃいます。
80歳、82歳、88歳、89歳。 みなさんほんとうに元気いっぱい。
先週は30度を超す猛暑が続きましたが、そんなことはへっちゃら、とばかりに全員しっかり登校なさいました。
彼女らに共通しているのは好奇心の強さ。新聞や雑誌は欠かさず読んで頭をリフレッシュさせているのが若さの秘訣のようです。
さあ、9月。今日も30度を超すとの予報。私も暑さに負けず頑張らなくては・・・
それでは行ってきまーす。
What was, in retrospect, most heroic about Neil Alden Armstrong, who died Saturday at age 82, was the manner in which he shied away from the spoils and trappings of heroism itself
この土曜日に82歳で亡くなったニールアームストロング氏。彼についてもっとも英雄的であったのは、勇気ある行為がもたらす地位・権力・栄華から距離を置く態度であった。
Being the first man on the moon, after all, would seem to place you on top of the world, providing a kind of lifetime pass to wherever you wanted to go — and whatever you wanted to be.
月に降り立った最初の人間なのだから、世界の頂点に身を置いてもよさそうなものだ。行きたいところに行け、なりたいものになれる。いわば人生のフリーパスを与えられたようなものなのだから。
実は宮前東にあるCOCODEでプチ講演を行うことになりまして、その準備に明け暮れております。
題して「旭川人に英語は必要?不必要?」
エラそうに引き受けたのはいいけれど、やるからにはきちんとやらなきゃ、ってな感じで資料作成に大わらわ。 ただいま午前4時50分・・・・
そういうわけですので新規投稿は今しばらくお待ちを・・・
大富豪や投資家が集まって野望に充ちた会社が設立される見通し、とロイターが報じています。
Google executive chairman Eric Schmidt and billionaire co-founder Larry Page have teamed up with “Avatar” director James Cameron and other investors to back an ambitious space exploration and natural resources venture, details of which will be unveiled next week. グーグル会長エリック·シュミットと億万長者のラリーペイジ氏が、映画”アバター”のジェームズ·キャメロン監督や他の投資家と提携し、宇宙探査と天然資源の野心的ベンチャー事業をバックアップする。その詳細は来週発表される。
The fledgling company, called Planetary Resources, will be unveiled at a Tuesday news conference at the Museum of Flight in Seattle, according to a press release issued this week. 今週開かれた記者会見によると、その新生会社はプラネタリーリソース(衛星資源)とよばれ、来週火曜日にシアトル航空博物館で公表されるという。
Aside from naming some of the company’s high-profile backers, the press release disclosed tantalizingly few details, saying only that the company will combine the sectors of “space exploration and natural resources” in a venture that could add “trillions of dollars to the global GDP.” 支持者となった著名人たちの名前を紹介した以外、プレスリリースではじれったくなるほど詳しい話が出なかった。唯一出たのはこの会社が宇宙探査と天然資源の分野を結合したものであり、世界のGDPを数兆ドル押し上げるベンチャーになりうる、という点だけである。
The Wall Street Journal reported Friday that Planetary Resources will explore the feasibility of mining natural resources from asteroids, a decades-old concept. ウオールストリートジャーナル紙は金曜、「プラネタリーリソースは、何十年もの間考えられてきた、小惑星での天然資源発掘の可能性を探るであろう。」と報じた。
力強い歌声で定評のあった女性歌手ホイットニーヒューストンさんが昨日亡くなられました。48歳、早すぎます。
数ある曲の中で私が一番好きだったのは「HOW WILL I KNOW」
ロンドンで毎夜遅くまで働いていた頃、よくラジオから聴こえてきたので頭に叩き込まれてしまったほどでした。
いまGOOGLEやYAHOOのニュース欄に目をやると彼女の若すぎる死を悼む記事が満載。人気の高さがうかがえます。
いたるところにRIP Whitneyと出ているのが気になりました。RIPってなんだろう?
引き裂く、もぎ取る、破く、暴く・・・? いやまさかそんなはずはない。
ああそうか、Rest In Peace (安らかにお眠りください)の略なんだ。
でもなにもそんな言葉まで短縮することはないんじゃないのかなあ?
まるで「あけおめ」「ことよろ」みたいで真心が届かない気がする・・・