昨日の献立

 

 

 

 

 

 

夕飯の準備を妻と交代でするようになって2年。

結構いろんなものを作れるようになりました。

昨日は私の番。日曜日だったこともあり、2時間かけて上の5品を作りました。

左上から、グリーンアスパラの煮付け、カボチャの煮付け、エビチリ、

豚肉と野菜のごった煮、そしてオムレツ。

量が多いと思われるかもしれませんが、10代の欠食児童を二人抱えているのであっという間に胃の中に消えます。 ガツガツ食べてくれると嬉しいです。反対に食べ残されると腹が立ちます。 先日クリームシチューを作ったとき、大量に残されました。「なんで食べないんだ?」と息子に聞くと、「だって味が薄いんだもん」との回答・・・水を入れすぎたのがバレたかー。

 

 

 

 

 

 

 

アナログおやじ、スマホ買う。

「またそんなモノにお金使ってえ」とニョウボに叱られました。

でも、手に入れて本当によかったと言えます。

買う決め手となったのがテザリングという機能。これさえあれば、ノートパソコンのネット接続がどこに居ても可能となるのです。つまりこれからは、全ての教室でネットをフル活用した授業ができるっつうわけ。 やったあ、これはオイシイ。

ついこの間までラジカセとVHSしか知らなかったアナログおやじ。今年はデジタルオヤジに変身だーい!

 

 

 

 

太陽光発電を月で。

 

 

 

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。増税に不景気・・・暗い話題はわきに置いて、でかい話で盛り上がりましょう。

清水建設が壮大なプロジェクトを発表しました。

米国の雑誌「FUTURIST」にその詳細が紹介されたので、その一部を翻訳し、掲載します。

A Japanese company is pitching an alternative energy plan that’s out of this world—and potentially the largest public infrastructure project in human history.ある日本企業が現実離れした代替エネルギー計画を掲げている。それはひょっとしたら人類史上最大のインフラ事業になる可能性を秘めている。

The year is 2050 and it’s morning on the Moon. 時は2050年、月面上の朝。 The Sun is rising over a landscape that is bleak and featureless with one exception: a wide belt of photovoltaic panels that cuts across the ash-gray lunar surface like a straight river.太陽が昇る。そこは荒涼とした、なんの変哲もない地表だが、ただひとつだけ景観を異にするものがあった。それは灰色の月の表面を川のごとく切り分ける、光起電パネルの幅広いベルトだ。

Not a single astronaut is in sight, but a troop of robots is busily making repairs to the installation where tune-ups are needed.宇宙飛行士の姿はひとりも見えない、見えるのはロボットの一団。 起電装置の調整箇所を忙しそうに修理している。

Beneath the panels, superconducting cables are ferrying the Sun’s power to transmission centers.パネルの下では、超伝導ケーブルが太陽のエネルギーを送信センターへ運んでいる。 The power will be beamed to a receiving station near the Earth’s equator, and from there, it will be distributed to energy-hungry cities and towns across the globe where it will keep the lights on in offices, hospitals, and schools.そのエネルギーは電波の形で、地球の赤道近くにある受信設備に送られる。そこから電力を必要とする地球上の各都市に電気が配られ、事務所や病院、学校などの灯りをともすのだ。 Meet the LUNA RING, the brainchild of Tetsuji Yoshida and his colleagues at CSP, the research arm of Shimizu, one of the largest construction firms in Japan. ルナーリング、つまり月面輪について紹介しよう。 これは日本の主要建設会社のひとつ、清水建設の研究機関であるCSPの吉田哲二氏とその仲間が考え出したものだ。

The LUNA RING is an idea that could only come from the land of the rising sun, a country boasting many of the world’s best-known technology companies, like Sony, Hitachi, and Panasonic, but also saddled with a shortage of natural resources.このルナーリングは、日の出ずる国、もしくはソニーや日立、パナソニックなどの有名な技術を誇りながら、天然資源の不足に悩む国だからこそ出し得たアイデアである。

The LUNA RING speaks to a future global need that’s keenly felt in the present in Japan, a nation now also coping with the impacts of the devastating March 2011 earthquake on its nuclear power capacity.2011年3月に起こった大地震が原子力発電の能力に与えた影響と取り組んでいる国、日本がいま鋭く感じているのは将来の世界的なエネルギー需要である。 ルナーリングはそれに応えてくれる。

 

45歳で20人目の子! すごいぜ!

45歳になる主婦ミシェル・ダガーさんは夫ジムさんとの間に19人の子がいます。そしてめでたく20人目を身ごもり、来年4月に生まれる予定。

 

 

 

 

インタビューのビデオは下記をクリックしてください。

印象に残った部分を列記します。
0:42 ダンナさんのコメント。
 I don’t know how it happened. なぜこのようになったのでしょうね。

0:49 インタビュアー

Were you planning for twenty without a goal?

目標を定めないで20人目まで来たのですか?

0:53 (ミシェルさん)

This is the farthest part we’ve gone. I mean typically 16 to 18 months apart. So we’re kind of thinking it might be our last.

(次の子が生まれるまでの期間が)今回は一番長くなりました。普通だと16から18か月で次の子が生まれていましたから。 だから(19人目で)終わりかな、と考えていたんですよ。

1:22 (インタビュアー) Why isn’t nineteen enough for you? (なんで19人で十分だと思わなかったの?)

1:26 (ミシェルさん)

We always have the motto around our house ‘There’s always room for one more. もうひとり子供を持つ余裕がわが家にはある、というモットーを常に持っています。

 

1:38 (夫ジムさん)

We just have one that got married, so  we’ve made room for another one. ひとり結婚して出て行ったので、もう一人(子供を住まわせる)余裕ができたんです。

1:59(夫ジムさん)

We diden’t want to stop on odd numbered yet.(子供の数を)奇数で終わらせたくなかった。

 

2:57 (長男のコメント)

It is unique whewn you have uncles younger than you are.

(自分より若い叔父をもつというのもユニークですよね)

 

 

 

 

 

 

英作文チャレンジコーナー(顔のシミ) 

ある知人の告白です。

鏡を見ていたら、顔にシミが出てきた。なんだろうと考えてても原因が浮かばない。 やがて、若いときに料理をしていて油が顔にハネた時のやけどだと思い出した。そのときは、跡がすぐに消えたので気にとめなかった。今になって復活するとは、とんだ招かれざる客だ。

The other day I was looking into my mirror and found some smudges over my face.
I wasn’t sure why so I wondered for a while.
Finally I came up with the cause. (which I believe is the real cause.) They
are the burn scars that I had when I was younger.
While I was cooking , some cooking oil splashed over my face, leaving me
some scars.
A little while later, the scars were less noticeable. So I didn’t pay much
attention to them, to say nothing of giving care.
Years passed by, those scars showed up again.  It feels like having some
unwanted guests showing up at my house.

Turning Japanese

「段々日本人になってゆく」とでも訳せばいいのかな。この表題、今週号の英紙エコノミストの見出しです。しかもこんな絵を載せて・・・

 

 

 

国家債務の上限引き上げをめぐって動揺するオバマ大統領、そしてギリシャ危機の対応にせきたてられているメルケル首相の先送り姿勢がまるで日本の政治家のようだと皮肉っているのです。

A GOVERNMENT’S credibility is founded on its commitment to honour its debts. As a result of the dramas of the past few weeks, that crucial commodity is eroding in the West. 政府に対する信頼とは、債務を引き受けて期日に返済する責任に基づくものだ。だがこの数週間に起きたドラマの結果、この責任感が西側諸国で崩れている。

In the early days of the economic crisis the West’s leaders did a reasonable job of clearing up a mess that was only partly of their making. Now the politicians have become the problem. 以前に経済危機が起きたとき、西側諸国の指導者たちは「混乱を取り除く」という職務をしっかりと遂行していた。それが彼らの能力の一部分にすぎなかった。 今では政治家そのものが問題となっている。

The West’s leaders are not willing to make tough choices; and everybody—the markets, the leaders of the emerging world, the banks, even the voters—knows it.

西側指導者たちは、厳しい選択をすることにためらいを覚えている、そのことは皆わかっている。市場、新興国指導者、銀行、選挙民さえもだ。

The world has seen this before. Two decades ago, Japan’s economic bubble popped; since then its leaders have procrastinated and postured.

これと同じ事象を世界は前に見ている。20年前、日本でバブルが崩壊した時だ。それ以後、首脳陣は問題解決を引き伸ばし、不自然な態度をとってきた。

Its economy has barely grown and its regional influence has withered.

経済成長はほとんどしなくなり、地域における影響力もしぼんでしまった。

As a proportion of GDP, its gross public debt is the highest in the world, twice America’s and nearly twice Italy’s. 借金の総額を対GDP比でみると、アメリカやイタリアの2倍に相当する。

If something similar were to happen to its fellow democracies in Europe and America, the consequences would be far larger.似たようなことが欧米の民主主義国家で起こったなら、その結末ははるかに大きなものとなろう。

No wonder China’s autocrats, flush with cash and an (only partly deserved) reputation for getting things done, feel as if the future is on their side.

豊富な資金力を持ち、限定的ながら実行力があるという評判をも持つ中国が、「将来は我が国に有利に動く」と感じるのは無理もないことだろう。

Japan’s politicians had umpteen chances to change course; and the longer they avoided doing so, the harder it became. Their peers in the West should heed that example. かつて日本が方向を転換できるチャンスは多く存在した。それを避ける時間が長くなるほど、その転換が難しいものになった。西側諸国はこの実例にもっと留意すべきだろう。

 

 

わが家庭菜園の作付状況

とうきびです。 うーん、低温の日々が続くせいか、成長が遅いです・・・

ピーマン。 まあまあ、といったところでしょうか。 チンジャオロースにして食べるのが夢。

じゃがいも。 今年初めての挑戦です。 白い花が咲いてきれい。 土寄せが不十分だったせいか、一部倒れてしまいました。(悲)

 なすび。 これも初めての挑戦です。 紫色の花は結構つくのだけれど、なかなか実がならないです。 肥料が足りないのかなあ?

きゅうり。 やったあ、大成功! スーパーで売ってるやつより太くて立派なのができました。 冷蔵庫でひんやりと冷やして、味噌つけてたべよう。

発泡酒に合うぞ、きっと。

同姓同名でエライ迷惑! ケイトミドルトンさん。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左の写真はもうすぐ皇室へ嫁入りするケイトミドルトンさん。かたや右は、アメリカの片田舎で自転車屋に勤めているケイトミドルトンさん。
「時の人」と同じ名まえのため、周りからからかわれ、イタズラ電話に悩まされ、挙句の果てに偽名使用の疑いでfacebookを抹消。
早く平穏無事な日々に戻りたいと願うケイトさんのストーリーです。
 動画は下記をクリックのこと。
 
Two weeks from now, Prince William’s fiancee,Kate Middleton, will be married. Everhybody in the world will be watching.
Probably there’s a lot of attention being paid to this next person, the other Kate Middleton.
Right. The one in Concord, Massachussetes WCBB’s Emera Brenda met her.
 
The phone call was the another request for an interview with Kate MIddleton at the bicycle shop in Concord , where she has worked for about six years. This is the Kate MIddleton that Facebook thought was a fake.
 
I had an e-mail from them saying that they had indeed deactivated my account freezing my fake name.
So I had to e-mail them to say “I am in fact Kate Middleton. I have nothing to do with the lady in England.
She got her facebook account back where she mostly posted pictures of her dogs.
She and her friends have had some phones with the whole Kate Middleton royal wedding things.
But there’s been some druggery too.
 
I don’t print my card out here at shop anymore, business cards. Because I don’t really want to go through the whole thing like “Oh, you’re Kate Middleton. Oh yeah. When is the wedding? How come are you still here at work? Shouldn’t you be doing your princess duties?
 
Middleton says her name first became an issue about six years ago. She applied for a job and the person doing the interview googled Kate Middleton.
 
When I got a call back, the person said “Well, I didn’t know you were dating with Prince William.” And I said “Well, I didn’t know that either. What are you talking about?”
 
Since then, Middleton, born and bred in Louisville Kentucky, googled her own name and found some interesting stuff.
 
I even found some articles where they had extrapolated information from an interview from me in Google and put it into an article about the woman dating prince William as if I was her.
 
And despite the presumably fabulous life of the woman who would be queen, this Middleton thought about Prince William.
 
Not my type.
 
She does wish for them happiness, privacy, and long lives, and can’t wait for all the good luck to pass.
 
 

英作文チャレンジコーナー(日本経済新聞)

本日の日経記事より抜粋しました。 今年の夏は本当に厳しい試練になりそうです。

経済産業省がまとめた夏場の電力需給対策の原案は、電気事業法27条に基づいて大規模工場など大口需要家の最大使用電力を25~30%削減する対策を盛り込むなど、踏み込んだ内容になった。自動車や電機、金属など主要製造業も政府方針を先取りして対策の検討に乗り出している。ただ、企業が実際に電力使用量の大幅削減をどう実現するかのハードルは高い。
  
An original plan was filed by the Ministry of economy, trade, and Industry on how to maintain a balance between electricity demand and supply for the coming summer months.
 
Based on the article 27 of the Electric Business Act, the bill takes a few steps forward – such as the 25 to 30% reduction on the maximum power consumption by large quantity users such as big factories.
Prior to this, the major manufactuing sectors, such as automotive, electrical equipment, metal production, have already started working on the countermeasures.  But the hurdle is high for drastically cutting down on power consumption.