GOOGLE WAVEに関するCNNの記事

昨日の時事英語研究会例会で取り上げた記事です。 今までで一番難しい気がします。 試訳を載せますのでご意見をたまわりたく。
原文はこちらをクリックしてください。
 

Google this week abandoned “Wave,” its much-hyped social collaboration tool. Wave was perhaps the prototypical Google product: Technically advanced, incredibly ambitious and near-impossible to use.
 
グーグルは今週、大々的に宣伝してきた社会的なコラボツールの「ウエーブ」を断念した。
「ウエーブ」はおそらく同社の先駆者的な製品であった。 技術的に高度で、驚くほど野心に満ち溢れ、しかしほとんど使えない。
 

Its demise is the canary in the coal mine for Google’s social networking plans: Facebook is destined to build the Web’s next wave, as Google continues to tread water. グーグル社の社会ネットワーキング計画にとり、ウエーブの終焉は鉱山のカナリアそのものである。 ウエブの次世代を築く運命にあるのはFACEBOOKだ、というのもグーグル社が努力の割には成果を見ていないからだ。

Wave was a testament to Google’s technical prowess: A real-time communication platform that combined elements of instant messaging, e-mail and collaboration software. 「ウエーブ」はグーグル社技術が大胆な行動に出たことを裏付ける証しだった。IMや電子メール、コラボソフトの各要素を組み合わせたリアルタイムの通信環境ちなるはずだったからだ。

The only problem: With its many dials and switches, mastering Wave was the web equivalent of programming your VCR.

ここ、難しいなあ。VCR(ビデオ機器)という言葉を用いてCNNが伝えたい意図は何なんだろう?

唯一の問題点それは、ダイヤルやスイッチがたくさんあるのにもかかわらず、「ウエーブ」をマスターして得られることはたかが知れている。ビデオ録画をウエブ上でやる程度のことでしかないのである。

Few users took the time to understand the product, and mainstream adoption proved unattainable.

時間をかけてこの製品(ウエーブ)を理解しようとするユーザーはほとんどいなかった。大衆が利用するようなものには到底なれないことが証明されたわけだ。

It’s the same fate that awaited Google’s other recent foray into the social realm: Google Buzz. (グーグル社はこのほかにもソーシャルネットワーク領域への進出を図ったことがあった。「グーグルバズ」がそれだ。 「ウエーブ」は「グーグルバズ」と同じ運命をたどることとなった。 This Twitter-like service seemed smart in theory, but Google’s inability to build simple and compelling social tools meant the service was perceived as a nuisance rather than a breakthrough.このツイッターに似たサービスは、理論上は有能に見えた。 だがグーグル社がこれを分かりやすくて心をつかむようなツールに出来なかった。そのためこのサービスは、飛躍的な前進という見方をされずに迷惑なものとしての印象を持たれてしまった。

All of which must have Mark Zuckerberg rubbing his hands together in glee. これらの事で、Facebook創始者マークザッカーバーグ氏は大いに喜んでいることだろう。

While Google is one of the few companies large enough to build a significant social network, Google Wave’s demise is further proof that these efforts (rumored to be called “Google Me“) are destined to fail. グーグルは重要なソーシャルネットワークを構築するできる数少ない会社の一社であるけれども、 「ウエーブ」の終焉はかれらの努力(グーグルミーと呼ばれているそうだ)が失敗する運命にあることをさらに示す証拠となった。

Like Wave, Google Me will likely be a work of technical wizardry too advanced for us mere mortals to understand. ウエーブ同様、グーグルミーも、我々素人には難しすぎて理解できないハイテク製品になるだろう。

Google’s failure to develop engaging social services is more disastrous than it might seem at first.ソーシャルネットワークへのサービス展開にグーグル社が失敗したことは、当初そう思えた時よりもいっそう壊滅的になっている。

Social networking is no longer just a time-waster for young people — it now reaches all demographics and encompasses personalized search, highly targeted advertising and the red-hot social gaming trend. (ソーシャルネットワークはもはや若い人のヒマつぶしではなく、すべての年齢層に行き渡り、特定個人検索や高度に的を絞った宣伝広告、熱狂的な社会ゲームの傾向をすべて網羅したものとなっている。)

As Facebook builds a user base of more than 500 million people, it also stockpiles the personal information required to provide more comprehensive ad targeting — and a more personalized search engine — than Google could ever hope to engineer through algorithms alone.

フェースブックは5億人を超えるユーザーの基盤を築き、多くの個人情報を蓄えている。その個人情報は、グーグルが算法だけで開発しうるものより包括的な宣伝広告や特定個人検索エンジンを提供するのに必要なものとなる。 

Google isn’t unaware of this predicament: The company is throwing its resources behind a plan to escape its social networking slump. But short of a miracle — an acquisition of Facebook nemesis Twitter, perhaps — Google won’t become a socialite anytime soon.

グーグル社はこの苦境を知らないわけではない。 ソ-シャルネットワーク事業の不振から脱却するための計画を掲げる裏で資産の売却をおこなっている。

だが、フェースブックや到底かなわない敵であるツイッターを買収するというような奇跡にはおよばないだろう。 グーグル社が社交界の名士になれるのはまだ先のことだ。

うひゃー F判定だあ・・・

無料で発音の間違いをチェックできる「English Central」に凝っています。

このサイトがすごい理由は、マイクを通して出した発音をわずか数秒で診断してくれるところです。

正確さによってA,B,C,D,E,Fの6段階で評価されます。 Fはもちろん不合格。

そして今日とうとうF判定が出てしまいました。 大恥っ。

証拠写真

画面右下に F の文字。 ああはずかしい、みっともない。 野球で言うなら三振ゲッツー。

でもこんなことで私はめげません。コツコツと頑張るのみです。

ところでこのサイト、私のサロンのメンバーにも勧めましたが、実践したのはまだ一人だけ。

マイクとPCがあれば誰でもできるのに、もったいない話です。

オーストリアに出張中の先輩から写メもらいました。

大学で2年先輩だった片山幹夫さん。 酒が強く男前の方でした。 某電子系の会社に入られ、半分以上を海外で過ごされている方です。 このたびドイツに赴任されたとのこと、いったい何度めなのでしょうか? お疲れ様です。  いただいたお写真、アップさせていただきます。 ありがとうございました。

訂正します。

当ブログ読者のひとり、takahashiさんより、「旭川の女性住民」という意味でa female Asahikawa residentと表すと誤解を生じる恐れがあるのでfemaleは外すべき、との指摘がありました。 (根拠URLはhttp://www.dailywritingtips.com/female-or-woman/

これを読みますと、たとえば「女性議員」」を英語で言い表す場合、 woman senator とすべきで、female senatorとやってしまうと田嶋陽子や福島みずほサンあたりが怒鳴りこんでくることになりかねない、気まずい雰囲気になってしまうことがわかります。 「メス」とまではいかなくとも「たかが女のくせに」的な意味合いが出てしまうのかなあ? だとすればそんな表現をmontoさんに使った私はトンデモネエ野郎。 さっ早いとこ直してしまおうっと。 ご忠告くださったtakahashiさん、ありがとうございました。 

 

TOEIC 満点女性に突撃インタビュー(英語バージョン)

英語で飯を食う覚悟があるんなら、下の文章を全部英訳してみろ、というキツーイ指摘が複数から寄せられました。 そんな殺生なあ、とおもいつつ、前半だけやってみました。 これで勘弁ッ!!!

It was early this year that I learned of a female Asahikawa resident who got full score in TOEIC 

Boy, what sort of a woman is she? I wondered to myself.  How could she get full score of 990 in the test where 900 is regarded as an advanced learner?

Isn’t she a hermit,  weird , or eccentric?

My growing interest in her led me to search more about her online.

1. Name: Akemi Nozuki, 

 2.Online nickname : Monto

3. Occupation : teaching at university and a technological college as well as tutoring privately.

4.Career : graduated from Monterey graduate school California U.S.A. 

5. Others : She’s a steady contributor to the promotion of language education as is shown in her enthusiastic  activity with some non-profit organizations as well as in her own  blog.

These are the details and general impressions about her as a result of searching.

The other day I ventured to ask her for an interview and she kindly accepted.

The minutes of the interview are as follows. I hope you’ll like them.

(Nomura) Miss Nozuki, I thank you very much for your comments to my blog which is far less interesting than yours.

First of all, let me ask you about TOEIC test. To all appearances, getting a full score is far beyond common sense.

How did you build up your skills of reading and listening?

(monto)  It was really a surprise for me.

 I was told later that low scorers did  better than high scorers for a specific question in the test, so  it was regarded as inappropriate and  got removed from scoring.

So I did not answer the whole questions correctly.

(Nomura) But full score is a full score.

(monto) Thanks a lot. (lol)  Well, 

A proverb goes “What one likes, one will do best.”

I’d say the reason for my best record is simply a result of my hard working.  English language has done me so much – information, friends, experiences – things I couldn’t have enjoyed in my own cultural background.

(Nomura) So these two elements – like and enjoy – were your driving forces.

(monto) After all, TOEIC score is just a yardstick by which people can judge your skills in reading and listening only.  It doesn’t ensure your all round performance.

Another reason for my full score is that I’ve been good at grammar ever since I was small.  I remember I was a strange  elementary school girl , because  I loved Japanese grammar most. (lol)

(Nomura) That brings me to the next topic.  Some of my students were saying like “I love English. I want to be able to speak fluently.  And I’ve tried hard to memorize new words and phrases. Still I’m unable to use them the way I want.  Now  what sort of advice  would you give to those people?

(Monto) I’d say to them they’ve got to create more chances to practice their new words and phrases. As long as you are in Japan, you can’t sit and wait for those opportunities to come. Don’t wait. You gotta create.

(Nomura) I couldn’t agree with you more. But when you respond that way, they’ll surely come back and say, “How can I do it when I have no one to practice with?”

(Monto) They may be right. But the professional teachers such as the ones on TV or radio programs say they were taking advantage of every minute,  irrespective of whether with a partner or not, to practice their language skills – for instance, trying to explain everything that catch their eyes as they  walked along the street.  This story was quite impressive for me. All of these efforts added up to meaningful results – leading those people to what they are today.

(Nomura) Even when you are all alone, you can do something to make a progress.

(monto)  I know it may sound easier said than done, though.

TOEIC満点女性に突撃インタビュー!!!

TOEICで満点を取った女性がこの旭川にいる - そう耳にしたのは今年始めのことでした。

900点取れれば充分に上級者といわれるこの試験、満点の990点をゲットするとはいったい何者? 仙人? 奇人? 変人?

がぜん興味がわいたのでネットで調べてみました。 本名野月朱美さん、ネット上のニックネームがmonto。米国の大学院卒。 現在は大学や高専で教鞭をとる一方、市内で個人的に英語教室も運営。

自己ブログで英語への熱い思いを語りながら、時間を見つけては語学関連の非営利活動にも参加。 英語教育の発展に地道な貢献をする・・・そんな人物像が見えてきました。   

「英語界のダルビッシュ」と呼べそうなこの人、もっともっと知りたくなったので、電撃インタビューを挙行しました。 読者の皆様に報告いたします。

 + + + + + + + + + + + +

(野)montoさん、いつも私のつたないBLOGにコメントくださって有難うございます。 まずはTOEICのことを聞かせてください。 満点を取るなんて尋常じゃない気がするのですが、どうやって読解力や聴取力を伸ばしていったのですか?

(monto)  

満点は私もびっくりでした。でも、後で聞いたのですが、問題の中で、高得点者の正答率が悪く、なおかつ、低得点者の正答率が高いものは、良問ではないということで、得点の対象から外されるそうです。だから、全問正解しているわけではないらしいです。

(野)それでも満点は満点ですよ。

(monto) はい!お陰さまで(笑)英語力を伸ばしてこられたのは、一重に「好きこそものの上手なれ」ってやつです。母国語では知りえなかった情報を得たり、ありえなかった交友関係や経験を持つことができるのが楽しくて、ひたすら、続けてきた結果です。

(野) 「好き」に「楽しい」かあ、この2つがmontoさんの原動力になったんですね。

(monto) まあ、TOEICの点数は、ただの点数で、それと英語を使えるというのは同じものではないですよね。たぶん、点数が高かったのは、文法が強かったからかな。小学校の頃国語の「日本語文法」なんかが好きだったという珍しい子でしたから。(笑)

(野) さていま、私の塾に来てくださっている生徒さんの中にこういう悩みを打ち明ける人がいます。 「英語が好きで、話せるようになりたい。 でもいくら単語やイディオムを覚えてもなかなか身に付かない。どうすれば習ったことがスラスラと口から出てくるようになるのだろうか。」  こういう質問にmontoさんならどうお答えになりますか?

(monto) やはり、使える機会をより多く持ち、とにかく話す、ということですよね。日本にいる以上、積極的にそういう機会を作らなければ、永遠に使えませんものね。

(野) まったく同意見です。 でもそう答えると、「話し相手がいなければ使いたくても使いようが無い」という返事が返ってくるんですよね。

(monto) 確かにそれはおっしゃるとおりですね。でも英語番組の講師の先生たちの話を聞くと、道を歩いているときに、あたりの様子を片っ端から英語にしてみた、など、一人でいるときも、英語の訓練を行なったりしていたようです。そういう地味な積み重ねが今日の彼らを作っているんだなあと感心したりします。

(野)本当にうまくなりたいと思うなら、一人でいる時間さえも利用できるということですよね。

(monto) 言うは易し、・・・ではありますが。余談ですが、生徒さんからよく、どうやって単語やイディオムを覚えるのですか?ときかれることがあります。先日、こんな方法はどうだろう?と思ったものがあるので、この場を借りてご紹介させてください。たとえば、You took the words right out of my mouth.(私の口からその言葉をとった→私も今言おうとしていた)これを覚えようと思ったんです。それで、これはどんな場面なら使えるだろう?とまず考えました。そして、出来るだけ具体的に場面設定してみたんです。アメリカ人と二人でショッピングに来ている。そして、少し疲れてきた。ちょっとお茶でも飲まない?って提案してみようかなと思っていた。ちょうど、その時、相手がWhy don’t we have a cup of coffee somewhere around?と言ってきた。「今だ!これを使え!」You took the words right out of my mouth!

このシミュレーションは効果があり、今でも、すぐに口をついて出てくるようになりました。

(野) あ、それぼくも昔やったことありますよ。

(monto) え、どんなふうにですか?

(野) たしか映画のなかのフレーズだったと思います。 With respect (相手の名)、 that’s not the answer I’m expecting to hear from you. (お言葉ですがね○○さん、私が聞きたい答えはそんなんじゃないんです。)

かっこいいセリフだなあ、いつか使ってみたいなあって思いましてね。

(monto) それで?

(野)ある商談の時、アメリカ人の取引相手に言ってみました。マーロンブランド風に。

(monto) 相手の反応はどうでした?

(野) むっとした表情で、Then, what do you want me to say? じゃあなんて言えばいいのですか? と。

(monto) (笑) 言わない方が良かったんじゃないですかあ・・・

(野) たしかにね、でもすくなくとも僕の言ったことが相手に通じている、というのをビシビシ感じさせる瞬間でした。おかげでこの表現、いまでもすぐ出てきますよ。

さて最後に聞かせてください。 もうすぐ小学校で英語授業が始まりますが、これには賛否両論あるようです。つまり「国際社会で活躍できる人材育成が肝要」という意見と、「日本語もおぼつかないうちに英語を教えるのはよろしくない」という意見です。

ずばりmontoさんの考えをお聞かせください。

(monto)  「日本語もおぼつかないうちに・・・うんぬん」という意見には、賛成しかねます。国語教育の時間を削って、その分を英語教育にあてるというのでしたら、私も反対ですが、外国語教育を早期にとりいれたからといって-しかも、週に2時間か3時間ですからね-それが母国語の発達に悪影響を与えるとは思えません。

(野) うーん、なるほど。

(monto) ただ、教える側の先生は現場の小学校の先生が中心になるのですから、先生たちへの負担がどっと増え、しかも彼らは英語の知識も少なく、英語教育のノウハウも持っていないわけですから、できることは限られると思います。

(野)先日の日経新聞にもその指摘がありましたね。 ある中国人学者が痛烈に批判していました。 日本の外国語教育は、費用の割に効果が出ていない、と。

(monto) 生徒に異文化の存在を認識させる機会を与えたり、なぜ、英語を勉強するのか、英語を使えればどんなことが可能になるのかを考えさせる時間を持つほうが効果的ではないのかなと思ったりします。

(野)その具体案については近いうちにまた話し合いましょう。 今日はおいそがしいところ、インタビューに答えてくださってありがとうございました。 これからもなお一層のご活躍を祈念申し上げます。

(monto)こちらこそ、ありがとうございました。

ああ、また例の病気が・・・

 

身体がうずき出したので、この場を借りて歌わせてもらいます。

母の日が近いこともあり、曲はPAUL SIMONのMOTHER AND CHILD REUNIONにしました。

(邦題 母と子の絆) 1972年の曲です。

新聞配達をしながら小型ラジオで聞いた歌でした。

当時、カーペンターズが好きだと言えば「オマエ女みたいな奴だな」とクラスでバカにされる風潮があったので公言できなかったものです。 しかしポールサイモンなら堂々と好きだと言えました。何なんでしょうね、この基準。

さてこの曲、wikipediaで調べるといろいろなことがわかりました。

1. ポールが飼っていた犬が車にはねられて死んでしまい、子犬との再会が出来なくなったことを悲しんで作った曲だった。

2. タイトルは、ポールが訪れた中華料理屋のメニューからヒントを得たものだった。

3. バックコーラスの中にホイットニーヒューストンの母親がいた。

はいそれではレッツゴー!

V_720097 → click to play

No I would not give you false hope
On this strange and mournful day
But the mother and child reu-nion
Is only a motion away, oh, little darling of mine.
I can’t for the life of me
Remember a sadder day
I know they say let it be
But it just don’t work out that way
And the course of a lifetime runs
Over and over again

No I would not give you false hope
On this strange and mournful day
But the mother and child reu-nion
Is only a motion away, oh, little darling of mine.

I just can’t believe it’s so,
and though it seems strange to say
I never been laid so low
In such a mysterious way
And the course of a lifetime runs
Over and over again

But I would not give you false hope
On this strange and mournful day
When the mother and child reu-nion
Is only a motion away,
Oh, oh the mother and child reunion
Is only a motion away
Oh the mother and child reu-nion
Is only a moment away

行方不明の子、捜索打ち切り直前に発見!

この翻訳は、北海道旭川市の野村英語維新塾が行いました。

フロリダ州の密林に迷い込んだ女の子を探すため、警察の捜索隊が出動。 しかし4日たっても見つからず、署長は断念する瀬戸際だった。
その時、ボランティアの捜査員が彼女を発見!!! 他の捜索隊が見もしなかった場所に座り込んでいたのだった・・・・。
動画は下記をクリックしてください。
 
 
 
アンカー 
And now to the  miracle in the swamp. An eleven year old girl who has been missing since Friday has been found alive in Florida.   CBS new correspondent Whit Johnson is in Winter Spring this  morning with the latest. Whit good morning. 
特派員
 Maggie, good morning.   The brush (雑木林)around Nadia was so thick that rescuers had to use machetes (なた)to find her. Then it took them nearly two hours to get her to safety.  For days this community was on pins and needles (やきもきして)hoping for a miracle. And they got it.  After spending four days in a alligator infested swamp,(ワニが棲む沼地)   Nadia Bloom was found by a lone searcher.  
911 You need police, fire or medical?
Hey. I’ve got her. I’ve got Nadia.
特派員  A short time later rescuers carried the eleven year old to safety. 
警察署長のコメント I never believed in miracles, But I sure do now.  because I got to tell you all. We were getting close to that bewitching(適訳見つからないなあ、微妙な時間帯ってとこ?) hours. I had to make a decision. 
特派員Nadia  had gotten lost deep in this central Florida forest. 
父親 Our daughter is a nature lover. And she went on a bike ride. and she just stopped and went on to take some pictures.
特派員 Nadia had autism-related disorder called Asperger syndrome. (アスペルガー症候群)Her family believes she may have wandered off, IN PART, BECAUSE OF A BOOK  SHE HAD READ ABOUT AN ADENTUROUS GIRL WHO GOES CAMPING.(以前読んだ絵本の物語を思い出して森の奥に入って行った、と家族はみている)
医師 She’s done remarkably well. How she survived only she will know. That’s a story that becomes more open. 
特派員 Rescuers searched for Nadia through thick vegitation and waste deep muddy water.  But it was James King, a family friend from Church who found Nadia in a dry patch in the middle of the swamp where no one else was searching and called a police.
Sir. You’re in contact with her.
I’m holding her right now. Yeah, she’s OK. She’s got bites all over her. She’s got some scratches.(体中に虫に食われたあとと引っかき傷が)
The dispatcher(配車係) then asked to speak with Nadia.
Hi I’m the girl who got lost.
OK, Nadia. Are you OK? You’re not hurt in any way?
I’m not hurting.
OK
Yesterday Nadia was released from one hospital  over to authorities who tell her shoes  placed in another to be treated for dehydration.(脱水症状の治療のため別の病院へ搬送)
  Doctors are confident that she make a full recovery.(すぐに全快すると医師は見ている)  Maggie.
アンカーThank Goodness.
That was Whit Johnson,  Winter Springs, Florida.
Thanks Whit.