For Non Japanese readers

Welcome to my blog.

My name is Futoshi Nomura.  I’m fifty-one year old living in the small city of Asahikawa, Hokkaido, Japan. 

Last autumn, I  started a small school here  for those people who wish to achieve English proficiency in reading, writing, speaking and listening for a comparatively affordable tuition.  There are currently  ten learners –  ranging from an eight-year-old boy to a seventy- year- old woman.  

Shamefully enough, I had no experience in teaching  at all,  as I had been  in an entirely different world of import and export around the globe.  I learned a great deal  from the people with different cultures – U.S.A.,  Britain, France, Germany, Netherland, China , Korea, etc.   Also I have witnessed  many Chinese and Korean business people negotiating with western partners and was impressed by their  . That is, Japanese people in general fall behind  China and Korea in their skills of communicating with western societies.  I’m not saying this simply in terms of intonation, pronunciation, or accent,  but in the much broader sense, such as how to emphasize what you want them to know, and how to convince him or her into accepting what you believe is right.    It is these fields that Japanese are in need of.   It is these fields that we must teach our kids to acquire before they grow up.

The challenges facing Japan are serious and profouond.  CO2 reduction,  energy issues, food crisis, national security.

As you know, these problems cannot be solved by one nation alone  but require collaboration with other nations.

不謹慎かもしれませんが

今回アメリカ南部で起った炭鉱事故で、ビージーズの曲を思い出しました。

タイトルはNew York Mining Disaster 1941(邦題 ニューヨーク炭鉱の悲劇)

生きたまま地下に閉じ込められ、救助が来るまで生き抜こうと励まし合う炭鉱夫たちの姿が描かれています。

In the event of something happening to me,
there is something I would like you all to see.
It’s just a photograph of someone that I knew.

僕に万が一のことが起こったら、みんなに見てほしいものがあるんだ。

それは僕の「だれかさん」の写真。

Have you seen my wife, Mr. Jones?
Do you know what it’s like on the outside?
Don’t go talking too loud, you’ll cause a landslide, Mr. Jones.

僕の妻にあったことありましたっけ、ジョーンズさん。外はどんな状態になっているんでしょうね。

そんな大きな声ださないでジョーンズさん、地崩れがおきるから。

奥さんの話で気を紛らわせようとする主人公、わずかな望みをかけて大声で助けを求めるジョーンズさん。

I keep straining my ears to hear a sound.
Maybe someone is digging underground,
or have they given up and all gone home to bed,
thinking those who once existed must be dead.

何か音がしないかと思って、聞き耳を立てているんです。誰かが土を掘ってくれてるんじゃないかと。

いや、それともみんな諦めて家へ帰って寝ちゃったかな? 「生きる者、いつかは召される」とか言ってさ。

この曲の特徴は、奥さんの話をするところだけ短調から長調へ変わることです。 絶望・悲壮から生きる希望へ切り替える姿を表現しているんじゃないかな?

Have you seen my wife, Mr. Jones?
Do you know what it’s like on the outside?
Don’t go talking too loud, you’ll cause a landslide, Mr. Jones.

In the event of something happening to me,
there is something I would like you all to see.
It’s just a photograph of someone that I knew.

3番の歌詞は、1番とまったく同じ。 ただ、歌い方が大きく変わります。 声を弱めて歌うのです。

衰弱した主人公に、いよいよ「その時」が近づいていることを表しているのではないか、と思っています。

Have you seen my wife, Mr. Jones?
Do you know what it’s like on the outside?
Don’t go talking too loud, you’ll cause a landslide, Mr. Jones.

もう一度、力を振り絞って奥さんの話をする主人公。 生きる希望を捨てない意志が感じ取れます。

そして最後 Mr.Jones.と呼ぶ時の声は、まるで崩れ落ちるかのように、絶命を思わせるかのように、消えてゆきます。

わずか2分程度の曲なのになぜこれだけのストーリーが描けるのだろう? 不思議です。

もしかしたら、今回のバージニアの事故でもこのような状況に置かれた人がいたのではないでしょうか? そう思うと胸が痛みます。

 

Seiko W.さんへ

ひゃっ、ひゃっきょくもレパートリーがあるのですか、須釜先生は?

たしか15年前、カラオケにご一緒させていただいたときは10曲程度でネタ切れされたはず。→ ということはその後90曲をマスターなさったことになりますよ。(すごいパワー!)

象印賞並みの歌唱力、いまでも健在なのでしょうかね? 是非またご一緒させていただきたいです。

montoさんへ

そういえばそうでしたね。
当時の私に聴き取りなんて無理だったから適当に歌っていましたよ。「ガランボーダ エスパーセブンポリセブン」というふうに。 しかしどうしてこんな当て字を思いついたのかなあ?

おそらくこれは、当時の人気番組「光速エスパー」

と、ウルトラセブンが関係している気がします。

なにがあろうとも、この番組だけは絶対に見ていましたからね、不屈の精神で。

しかしまあ、50を過ぎてもまだこんな番組タイトルがすぐに浮かんでくるなんて、脳がちっとも進化してない証拠ですね。 

以上 脳梗塞エスパーからの返答でした。

時事英語研究会例会

このたびメンバーの一人、Miyaguchiさんが専用のHPを立ち上げました。http://english.no1wizard.com/

詳しい翻訳内容はそちらに記載することとし、ここでは要点のみ解説します。

Louann Brizendine という博士がCNNに寄せた論文によると

1.男女間では、脳のつくりにわずかながら違いがある。

2.自己の領域を敵から守ろうとする部分、これは男の方が大きい。

3.相手の身になって気持ちをわかろうとする部分、これは女の方が大きい。

4.妻や恋人がそばにいるときでさえ、ほかの女に気を取られたり目をやったりするのは、男性脳の視覚をつかさどる分野が関与している。

5.子供には厳しかったのに孫ができると甘やかす、これも男性脳に特有の現象。

こうしてみると、夫婦喧嘩の原因の大部分は、男女間の脳機能の違いに由来しているんじゃないかという気がしました。 てことは、夫婦互いにそれを認め合えば、この世から夫婦ゲンカはなくなるのかもしれない。 ⇒  ケッ、そんなことあるかい。

時事英語研究会

NEWS WEEKやCNNから政治経済を中心とした最新記事をダウンロードし、和訳に取り組むサークルです。 男5人だけの所帯です。

べつに女性を排除しているわけではありません。 内容が堅すぎるので寄り付かないだけの話です。

ここ数週間はずーっと中国によるGOOGLEへのサイバー攻撃関連記事を追いかけてきました。

Internet giant Google has announced that it is moving most of its search functions in China from the mainland to Hong Kong in the face of government censorship and a series of cyber attacks.

ネット大手のgoogleは、中国政府による検閲や一連のサイバーアタックに直面して、検索機能を中国本土から香港へ移転することを発表した。

Vice Minister of Commerce, Zhong Shan said that Google’s plan to move will not undermine the nation’s investment and that China remained a most attractive place for investment. 中国商務副大臣ジョンシャン氏は、グーグルの移転計画は、この国への投資を損なうことはなく、中国は依然として投資に魅力的な国であり続けると語った。

強気だなあ、中国さん。この自信はどこから来るのだろう?

More than 50,000 American businesses operate in China, and most were doing well. Sales for General Motors grew 67percent last year.

現在中国国内では五万件以上の米国事業が進行中であり、そのほとんどが順調にすすんでいる。 GMは昨年度67%という売上高の伸びを示した。

なるほど、こういう状態だからGOOGLEが撤退したところで痛くも痒くもないといいたいわけか。

そういえば別の記事でOBAMAさんが「過度に中国を挑発するのは慎もう」的な発言をして弱腰外交と揶揄されていたもんな。 一極支配体制は終わりを告げたーーー。

つづいて副大臣に対するインタビューは、中国通貨切り上げの可能性有無にへと移る。

Asked whether China will revalue its currency, the yuan, Zhong said it was not the main factor behind the trade imbalance with the United States.

「米国との貿易不均衡の背景にある要因としてはメインなものではない」と副大臣は語った。

China, he said, was running a deficit in terms of services with the United States, even if it was running a surplus in goods. The United States, he said, was running a surplus in agricultural trade with China. It was wrong for the United States to conclude that China was manipulating its currency “by the mere fact that it is running a trade surplus,” the vice minister said.

確かに中国は、物資面では対米黒字になってはいるが、サービス業では赤字を計上している、また米国から見れば農産物取引では対中黒字なのである。従って「貿易黒字を単なる理由に中国が貨幣価値を操作している、と決めつけるアメリカは間違っている。

ここまで毅然とした態度を貫かれると、ついつい30年前の日本と比べたくなる。 当時貿易黒字拡大を理由に円切り上げ圧力をかけられていた日本。ですが公の場で堂々と自論を述べられる政治家などいませんでしたよね。

OLIVE会例会

月に2度(第2第4)レストランで会話を楽しむ組織OLIVE会。 この日(23日)もたくさん集まりました。

この日話題となった主なトピック

What  do you think of the government’s proposal to stagger the Golden Week holidays   region by region ?

(政府がゴールデンウイークを地域別にずらして実施しようという提案をしていますがあなたはどう思いますか?)

Aさんの意見

It doesn’t matter much to me. My husband has already retired. My kid lives in Sapporo.

(私の場合亭主は引退しているし、子供は札幌在住なので、影響ありません)

Bさんの意見

I  DO mind it.  I’ve got two kids. One lives  in Tokyo, and another one in Sendai.  I suspect we’ll end up facing some inconvenience  setting up a family get-together.

(困りますね。私には子供が二人いて、一人は東京、もう一人は仙台にすんでいます。 家族全員で集まるのに不都合が生じるだけなんじゃないかという気がします)

Cさんの意見

It may be worth a try although the proposal enriches the tourism industry only.   After all we are in an deep and long recession. Something must be done to stimulate the ailing economy. 観光業界を潤すだけだろうけれど、やってみる価値はあるのではないだろうか?つまるところ日本は深くて長い不況にあり、経済を刺激するために何かしなくては。