「先生、これ見てくれる?」 ある日のこと、授業が終わった後に生徒のYさんが話しかけてきた。 彼女は今年74歳、一人暮らし。 見せてくれたのは英和辞書、それも表紙革がツーンと匂う超新品のもの。 「Yさん、これ買ったの?」と尋ねると、彼女は恥ずかしそうに下をむき、「いいえ私ではないんです」と微笑んだ。 幼少時代から英語が大好きだったYさん、学校の成績も良く、将来は英語を使う職業に就く夢を持っていた。 だがその夢かなわず普通の会社に就職、そして結婚、出産へと続く。 家事と子育てに追われながら月日は過ぎ、気が付けば子供は自立、夫はこの世を去っていた。 ガランとした家、一人暮らしは寂しい。「一日中ふさぎ込んでちゃだめよ、外に出なきゃ。」札幌に住む子らに言われ、サークル活動を探してみることに。 そんなとき、高齢者中心の英会話クラブがあるのを知った。 「英語か、そういえば中学の頃わりと得意だったんだわ。」遠い昔を思い出し、感慨にふけっているうち無性に勉強してみたくなったYさん、門を叩いた。 だが60年のブランクは予想以上に大きかった。文法も基礎単語もほとんど忘れ、リスニングやスピーキングは全く未知の世界。当時の授業は読み書きだけのお粗末なものだったのだ。 すっかり自信を無くしてもうやめようと考えながら帰宅すると、郵便受けになにやら届いている。 それは孫からの贈り物だった。たどたどしい文字で手紙が添えてある。「母さんから聞いたよ。おばあちゃん、英語勉強するんだって? かっこいいね。私たち孫一同、小遣いを出し合って辞書を買いました。使ってください。」 「孫が、なけなしの小遣いをはたいて、ワタシのために・・・」Yさんは辞書を握りしめ、目頭を抑えた。 「そうか、この辞書はお孫さんからのプレゼントだったんだね。」涙もろい私はすでに鼻ズルズル状態。 「でもこれで、クラブをやめる訳にいかなくなったね。Yさん」すると彼女は答えた、「もちろんやめません。私の辞書に挫折の文字はありませんから。」
保護中: 生徒さん専用コーナー
老け顔に悩む人、朗報ですよ!
下の写真、左が就任時、右が現在のオバマさんです。あきらかに白髪が増えています。
老けましたねえ。
ちなみに私も幼少のころから実年齢プラス5以上でみられていました。最近では加速度が加わってプラス10以上になっているとさえ言われます。おかげで同窓会などに出席するのがおっくうになりました。会えば必ずこういわれるから。①ふけたなあ。②えーっと誰でしたっけ、担任の先生? ③何か悩み事でもあるのか? あーあもうウンザリ・・・
きっと私と同じ悩みを持つ人、この世に数多くいらっしゃることでしょう。
そんな皆さんに朗報です。今朝のCNNの記事、要約しましたのでご覧ください。
1.オバマ大統領が50歳の誕生日を祝うため、故郷のシカゴを訪れた際、マスコミはこぞって取り上げた。「なぜあんなに老けたのか?」と。
2.大統領の仕事はきつい。特に昨今の情勢ではなおさらである。政治、経済、軍事、あらゆる面を巧みにかじ取りせねばならない。そのストレスで寿命が数年縮まることがある。 あり得る話だ。
3.オハイオ州の医学博士マイケルロイゼン氏は、大統領の老化スピードは庶民の2倍という。
4.だが、公共医療を専門とする社会学者ジェイオルシャンスキー氏はその意見に異を唱える。 彼曰く、長寿に直結するのは富、医療、教育水準の3点であり、オバマ大統領はそのどれもが豊富にあるからだ。したがって大統領が老けるスピードはむしろ遅いはず。
5.どちらの理論が正しいのか、検証する為にオルシャンスキー氏はデータを集めた。 歴代米国大統領(生存中も含む)の誕生、没年、大統領就任年を集め、任期期間の長さをもとに推定寿命を計算してみた。計算のやりかたは、ロイゼン教授の理論に基づく。
6.その結果、歴代大統領のうちなんと3分の2が、ロイゼン氏の推定よりも長生きしていたことが判明。
7.それだけでなく、同年代の男性の平均寿命より長く生きていることもわかった。
8.初代のころの大統領8人は、平均79.6歳まで生きた。当時の男性は平均して40前に亡くなっていたのにである。
9.やはり、大統領経験者は、それ以外の人よりも長生きするのである。
10.それならば、なぜオバマさんは急に老けたのか?
11.答えは簡単。ただフツーに年を取っているだけなのだ。
12.大統領に就任するのはだいたい50代半ば。この時期はまさに顔に老化が現れる時期である。
13.また別の研究結果で、過度のストレスが顔などの外面老化に寄与することがわかっている。
14.そこで結論。ハードでストレスのたまる仕事をすれば老け顔につながるが、だからといって短命になることはない。
そう、つまり老け顔はどれだけ苦労してきたかのバロメーター。かつ寿命に与える影響なし。あしたから胸を張って堂々と歩こうではありませんか!
塾生紹介 ダンディーなKさん
保護中: 生徒専用コーナー
敗戦日記 高見順
45歳で20人目の子! すごいぜ!
45歳になる主婦ミシェル・ダガーさんは夫ジムさんとの間に19人の子がいます。そしてめでたく20人目を身ごもり、来年4月に生まれる予定。
インタビューのビデオは下記をクリックしてください。
0:49 インタビュアー
Were you planning for twenty without a goal?
目標を定めないで20人目まで来たのですか?
0:53 (ミシェルさん)
This is the farthest part we’ve gone. I mean typically 16 to 18 months apart. So we’re kind of thinking it might be our last.
(次の子が生まれるまでの期間が)今回は一番長くなりました。普通だと16から18か月で次の子が生まれていましたから。 だから(19人目で)終わりかな、と考えていたんですよ。
1:22 (インタビュアー) Why isn’t nineteen enough for you? (なんで19人で十分だと思わなかったの?)
1:26 (ミシェルさん)
We always have the motto around our house ‘There’s always room for one more. もうひとり子供を持つ余裕がわが家にはある、というモットーを常に持っています。
1:38 (夫ジムさん)
We just have one that got married, so we’ve made room for another one. ひとり結婚して出て行ったので、もう一人(子供を住まわせる)余裕ができたんです。
1:59(夫ジムさん)
We diden’t want to stop on odd numbered yet.(子供の数を)奇数で終わらせたくなかった。
2:57 (長男のコメント)
It is unique whewn you have uncles younger than you are.
(自分より若い叔父をもつというのもユニークですよね)
今週の授業から
永山教室のT子さん、フラダンスが趣味で、リスニング用にとハワイアンのCDを持ってきてくれた。
あれ~、聞き覚えがあるような・・・
そうだあ、昔NHK FMの「リクエストコーナー」のテーマだった曲だあ!
(*^_^*)
なつかしさも相まって、さっそくリスニング開始!
XXXXX shells from the ocean shining in the sun XXXXX the shore.
(海からとれたXXXな貝殻、太陽の光を浴びて砂浜でXXXXしている)
うーん、 2か所聴き取れない。
最初の方は「early」みたいな音声、 「朝早くとれた貝殻?」んなワケねーよ。
不完全燃焼のまま授業を終え、自宅に戻ってネット検索。
そしたら見つかった! タイトルが「Pearly Shells」という曲だった。かなりのヒット曲でいろんなアーチストが歌っていたらしい、「砂に書いたラブレター」のパットブーンもそのひとり。
癒される曲だなあ。よかったら試聴してみてください。
YOU TUBEでたくさん出てきます。
「early」じゃなくて「pearly」だったのかあ、40年も英語勉強してきてまだこんな程度。まだまだだなあ・・・
5万ドルの教訓
英作文チャレンジコーナー(顔のシミ)
ある知人の告白です。
鏡を見ていたら、顔にシミが出てきた。なんだろうと考えてても原因が浮かばない。 やがて、若いときに料理をしていて油が顔にハネた時のやけどだと思い出した。そのときは、跡がすぐに消えたので気にとめなかった。今になって復活するとは、とんだ招かれざる客だ。
are the burn scars that I had when I was younger.
some scars.
attention to them, to say nothing of giving care.
unwanted guests showing up at my house.