R.I.P. Whitney

力強い歌声で定評のあった女性歌手ホイットニーヒューストンさんが昨日亡くなられました。48歳、早すぎます。

数ある曲の中で私が一番好きだったのは「HOW WILL I KNOW」

ロンドンで毎夜遅くまで働いていた頃、よくラジオから聴こえてきたので頭に叩き込まれてしまったほどでした。

いまGOOGLEやYAHOOのニュース欄に目をやると彼女の若すぎる死を悼む記事が満載。人気の高さがうかがえます。

いたるところにRIP Whitneyと出ているのが気になりました。RIPってなんだろう?

引き裂く、もぎ取る、破く、暴く・・・? いやまさかそんなはずはない。

ああそうか、Rest In Peace (安らかにお眠りください)の略なんだ。

でもなにもそんな言葉まで短縮することはないんじゃないのかなあ?

まるで「あけおめ」「ことよろ」みたいで真心が届かない気がする・・・

 

英作文チャレンジ ある生徒さんのお話。

街をあるいていてネコの肖像画(ポストカードにしたもの )を売る女性に出会いました。
この絵いいですね~と言うと、自分もお気に入りですが、なぜか売れないのですよと、その方が言うのです。
そこで私は、寂しい感じの顔のネコさんだから、(人が)買って飾る気になれないのではないですか、と応えました。
すると彼女は、売れない理由がわかって参考になったと話していました。
Walking through the streets of downtown I met a girl selling some cat portrait postcards made by herself.
I said to her “I like your works”. Then she said  she liked them too, but somehow the cards didn’t sell well.
So I told her that the cats in the picture gave some impression of loneliness, making people less tempted to buy and post on the wall.
Then she thanked me for my words, saying she learned the reason for the poor sales.

昨日の献立

 

 

 

 

 

 

夕飯の準備を妻と交代でするようになって2年。

結構いろんなものを作れるようになりました。

昨日は私の番。日曜日だったこともあり、2時間かけて上の5品を作りました。

左上から、グリーンアスパラの煮付け、カボチャの煮付け、エビチリ、

豚肉と野菜のごった煮、そしてオムレツ。

量が多いと思われるかもしれませんが、10代の欠食児童を二人抱えているのであっという間に胃の中に消えます。 ガツガツ食べてくれると嬉しいです。反対に食べ残されると腹が立ちます。 先日クリームシチューを作ったとき、大量に残されました。「なんで食べないんだ?」と息子に聞くと、「だって味が薄いんだもん」との回答・・・水を入れすぎたのがバレたかー。

 

 

 

 

 

 

 

アナログおやじ、スマホ買う。

「またそんなモノにお金使ってえ」とニョウボに叱られました。

でも、手に入れて本当によかったと言えます。

買う決め手となったのがテザリングという機能。これさえあれば、ノートパソコンのネット接続がどこに居ても可能となるのです。つまりこれからは、全ての教室でネットをフル活用した授業ができるっつうわけ。 やったあ、これはオイシイ。

ついこの間までラジカセとVHSしか知らなかったアナログおやじ。今年はデジタルオヤジに変身だーい!

 

 

 

 

英作文チャレンジ! ー はやぶさ 遥かなる帰還

東日本大震災の被災地支援を続ける俳優の渡辺謙さんが14日、主演映画「はやぶさ 遥かなる帰還」の無料の試写会を岩手県の大船渡市や宮古市で開き、舞台あいさつした。渡辺さんは「映画を持って来るという約束を果たせてうれしい。皆さんも力を合わせていろんな壁に立ち向かってほしい」と被災地のファンを励ました。
Free previews of the upcoming film “HAYABUSA” were held in Ofunato and Miyako of Iwate prefecture and its starring actor Ken Watanabe appeared there.
Continuing his support for the East Japan earthquake victims,  Mr.Watanabe encouraged the fan in the disaster-ridden areas, saying “I’m happy I have fufilled my promise of coming here with a new work of movie. Please stand together and face various challenges”

野村ジジイの時事い英語教室ッ

手首の調子もだいぶよくなってきたので、googleに数時間前出たばかりのニュースを片っ端から訳して掲載してみました。 まるで柔道の乱取りをやってる気分です。(疲れたー)

Mitt Romney won the New Hampshire primary Tuesday with 39.3 percent of the vote, finishing well ahead of Ron Paul (22.8 percent) and Jon Huntsman (16.9 percent).

米国大統領選の共和党候補者予備選挙がニューハンプシャー州で開かれ、ミットロムニー氏が39.3%を獲得、ロンポール氏とジョンハンツマン氏を大きく引き離した。(ワシントン・ポスト紙)

******

 

A bomber on a motorcycle killed a scientist from Iran’s Natanz uranium enrichment site and his bodyguard-driver on Wednesday during the morning commute in Tehran, Iranian media reported, in an assassination that could further elevate international tensions over the Iranian nuclear program and stoke the country’s growing anti-Western belligerence.

イランメディアによると、首都テヘランで11日朝通勤途中、車に取り付けられた爆弾が爆発し、同国の核科学者とボディーガード兼運転手が死亡。これは暗殺であり、イランの核開発計画をめぐる国際的緊張をさらに増幅させ、同国内に広がりつつある西側諸国への交戦気運に火をつけるものだと報じた。(ニューヨーク・タイムズ)

*****

 

The state Health Department is investigating complaints that Lenox Hill  Hospital coddled R&B diva Beyoncé  to such an extent that other people were kept from seeing their newborns. “We have received complaints,” said Peter  Constantakes, a spokesman for the state Health Department. “Whenever we  receive a complaint, we look into it. It’s not necessarily an investigation. It  could be a review. Most likely in this case, it would be an investigation.” He declined to discuss specifics of the complaints, but at least two families  have told the Daily News that they weren’t able to visit newborns in the  hospital’s neonatal intensive care unit because burly men who appeared to be  security guards barred them from gaining access to that section of the hospital.

R&Bの偉大な歌手、ビヨンセが女の子を出産したニューヨークのレノックス・ヒル病院に、保険社会福祉省の調査団が入っている。その親子だけをあまりに特別扱いするため、ほかの人たちが新生児に会えないなどの苦情がでたからだ。同省の広報担当者、ピーターコンスタンテイク氏は「(市民から)苦情を受け取った。受けたからには調査に乗り出さねくてはならない。必ずしも調査にはならず、単なる見回りに終わるかもしれないが、今回のようなケースでは調査となるだろう」と発表。苦情の具体的内容について述べることは避けたが、当デイリーニュース社には少なくとも2世帯の家族から声が寄せられている。集中治療室にいる新生児に会いに行こうとしたら、がっしりした体格のボディーガードに阻まれ帰されたそうだ。(デイリーニュース社)

太陽光発電を月で。

 

 

 

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。増税に不景気・・・暗い話題はわきに置いて、でかい話で盛り上がりましょう。

清水建設が壮大なプロジェクトを発表しました。

米国の雑誌「FUTURIST」にその詳細が紹介されたので、その一部を翻訳し、掲載します。

A Japanese company is pitching an alternative energy plan that’s out of this world—and potentially the largest public infrastructure project in human history.ある日本企業が現実離れした代替エネルギー計画を掲げている。それはひょっとしたら人類史上最大のインフラ事業になる可能性を秘めている。

The year is 2050 and it’s morning on the Moon. 時は2050年、月面上の朝。 The Sun is rising over a landscape that is bleak and featureless with one exception: a wide belt of photovoltaic panels that cuts across the ash-gray lunar surface like a straight river.太陽が昇る。そこは荒涼とした、なんの変哲もない地表だが、ただひとつだけ景観を異にするものがあった。それは灰色の月の表面を川のごとく切り分ける、光起電パネルの幅広いベルトだ。

Not a single astronaut is in sight, but a troop of robots is busily making repairs to the installation where tune-ups are needed.宇宙飛行士の姿はひとりも見えない、見えるのはロボットの一団。 起電装置の調整箇所を忙しそうに修理している。

Beneath the panels, superconducting cables are ferrying the Sun’s power to transmission centers.パネルの下では、超伝導ケーブルが太陽のエネルギーを送信センターへ運んでいる。 The power will be beamed to a receiving station near the Earth’s equator, and from there, it will be distributed to energy-hungry cities and towns across the globe where it will keep the lights on in offices, hospitals, and schools.そのエネルギーは電波の形で、地球の赤道近くにある受信設備に送られる。そこから電力を必要とする地球上の各都市に電気が配られ、事務所や病院、学校などの灯りをともすのだ。 Meet the LUNA RING, the brainchild of Tetsuji Yoshida and his colleagues at CSP, the research arm of Shimizu, one of the largest construction firms in Japan. ルナーリング、つまり月面輪について紹介しよう。 これは日本の主要建設会社のひとつ、清水建設の研究機関であるCSPの吉田哲二氏とその仲間が考え出したものだ。

The LUNA RING is an idea that could only come from the land of the rising sun, a country boasting many of the world’s best-known technology companies, like Sony, Hitachi, and Panasonic, but also saddled with a shortage of natural resources.このルナーリングは、日の出ずる国、もしくはソニーや日立、パナソニックなどの有名な技術を誇りながら、天然資源の不足に悩む国だからこそ出し得たアイデアである。

The LUNA RING speaks to a future global need that’s keenly felt in the present in Japan, a nation now also coping with the impacts of the devastating March 2011 earthquake on its nuclear power capacity.2011年3月に起こった大地震が原子力発電の能力に与えた影響と取り組んでいる国、日本がいま鋭く感じているのは将来の世界的なエネルギー需要である。 ルナーリングはそれに応えてくれる。

 

CMのリスニングに挑戦してみましょう!

仕事場でヨーグルトを食べている女性をジッと見つめるコワイ奴、早速見てみましょう。下をクリックしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=wRIs8N5Rmj8

(女) Hi? はい?

(男) You chose wisely. (いいものを選んだね。)

With **** Greek Yogurt, not only do you get twice the protein, you get this. (この***ヨーグルトを食べると、2倍のタンパク質が取れるだけでなく、これも付いてくるよ。)

(女)Thanks but I just wanted twice the protein.  (ありがとう、でも2倍のタンパク質だけ欲しかったのですけど。)

(男) ウーン、ここ聞き取れない、ゴメンナサイ。

(ナレーター)**** Greek has twice the protein of the leading yogurt to help satisfy your hunger. (***グリークヨーグルトには主な成分のヨーグルトの2倍のタンパク質が入っており、空腹感を満たしてくれます。)

(女) Can you please stop flexing? (お願いだからその筋肉を動かすのやめてくれない?)

(男) Nope. (いやだ)

 

 

サンタクロース、仙台上空に現る!

「サンタクロースは今どの辺にいるんだろう?」と真剣に考える子供たちのために、コロラド州の航空宇宙防衛司令部(通称NORAD)は毎年今頃サンタさんの現在位置をネット上で公開しています。多忙なのに、今年は時間をかけて仙台上空をくまなく飛び回り、災害復興の様子をしっかりと見ていったとか。

動画は下記をクリックしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=qVUlipeY6_k&feature

Norad’s Santa cam has spotted Santa over the islands of Japan in the pacific. (Noradのサンタ追跡カメラが、太平洋に浮かぶ日本列島の上空を飛ぶサンタクロースを捕らえました。)

The latest image shows Santa flying low over the sea side city of Sendai.  (最新の映像は沿岸都市仙台の上空を飛行中のサンタを写しています。)

He’s amazed at the tremendous and ongoing recovery following the devastating Tsunami of early 2011. (2011年初めに起きた破壊的な津波からめまぐるしい回復を続ける姿に驚いています)

Santa is taking extra time this year as he flies over the island nation, realizing it’s been a hard time for the Japanese people. 日本の人々にとってつらく厳しい時期が続いたのを十分にわかっているので、サンタは時間をかけてこの国の空を飛んでいます。

Santa is very proud of the collective efforts and the tracks of the Japanese people in facing this challenge. (この困難に直面しながら日本人がひとつになって努力してきた足跡を、サンタは大変誇りに思っています。

He knows that the Japanese nation and people will persevere.

日本の国家、そして国民ともども耐え抜いて頑張り続けるだろう、そう知ったサンタでした。

For Norad Track Center, I’m air force lieutenant colonel Dick Fullton. (Norad 追跡センターから、空軍中佐ディックフルトンがお届けしました。)