藤圭子さん、かなしいよお。

70年代を飾った大物歌手の藤圭子さんがお亡くなりになられました。

彼女は旭川出身。そのせいか、この一週間はどこの教室もこの話題で持ち切り。

その中で、彼女(藤圭子さん)と同じ中学で、一学年しか違わなかったMさんの思い出話が最も強く印象に残りました。

なんと、圭子さんは英語好きの才女で、英語弁論大会にも出場したことがあったそうです。

歌だけでなく英語にも才能があった。その二つのDNAが娘の宇多田ヒカルさんに受け継がれたんですね。

 

「赤く咲くのはけしの花、白く咲くのはユリの花。どう咲きゃいいのさこの私。夢は夜開く。

15,16,17とあたしの人生暗かった。過去はどんなに暗くとも、夢は夜開く。」

この曲が世に出たのは1970年。 経済成長という明るい部分と、安保闘争という暗い部分が交差していた時代です。そんな世相に生きていた日本人の気持を代弁していたのでしょうね、。悩みとか、苦しみとか、葛藤とか。

当時小6で「こんな歌のどこがいいんだ」と思っていた私・・・ですが54歳の今聴くと、ズッシリと入って来るのを感じます。耳だけでなく、体中を通して。

表情、歌声、節回し、そして抑揚。ありとあらゆる方法を使って人間の空しさ、悲しさを表現していたのですね、すごいや圭子さん。 欲を言えばもっともっと生きて、後代の人々にメッセージを伝えてほしかったです。

お疲れ様でした圭子さん、 ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おい、そこの若造!

ちょっとこっちへ来い。少し話でもしようじゃないか。futoshi

いくつだ? 21か。 若いな。 何の苦労もしていないツラしてやがる。

俺、誰だと思う。38年後のお前だよ。

そんなに驚くなよ、人間、だれだって年をとりゃ老け込むんだから。

それよりお前、気になるだろう? 自分の人生がどのようなものになっていくかを。

ほんの少しだけ、教えてやろう。

おまえは卒業後、そこそこ名の知れた会社に入り、希望通り海外勤務を経験する。

結婚するし子供もできる、まあまあ普通の暮らしと言えるだろう。

でも油断するな、災難も多いんだ。

交通事故、落下事故、荷崩れ事故、そして火事。

ありとあらゆる苦難に出会う。それも一歩間違えば命を落とすようなものばかりだ。

悲観するなよ、人間だれだって思いがけないことに出くわすものだ。

運命だと思って乗り切るんだ。

30代中ごろに大学時代の友人が突然の死を迎え、お前は祭壇で泣き崩れる。

また、お前を大切に育ててくれた両親も、やがてこの世を去る日が来る。悲しいだろうが耐えるんだ。いいな。

この3人の死で、お前の人生観は大きく変わってゆく。

どうせ最後は灰になるだけ、だったら生きているうちにやりたいことをやろうじゃないかと。

そして50を超えたある日、お前は常軌を逸した行動に走るんだ。

幼いころ、姉にもらった古い英和辞典で勉強を始め、英語バカになったおまえ。その本性が再び顔を出し、個人英語塾を開業するのさ。

 

こんな人生を知ったら、オマエ失望するだろうな。自殺したくなるかもな。 でも、ファンが結構できたんだぜ。

「あなたの教え方にはサラリーマン時代の苦労が肥やしになっている」と言ってくれる高齢の生徒。「せんせい見て、5級うかったよ」と叫びながら駆け寄ってくる小学生の生徒。

この感触、21のお前にはわかるまいが、今のおれはとっても満足だ。

そんなに悪くないぜ、お前の人生。 だから、自信を持って達者に暮らせ。

じゃあな。

21のオレヘ

59のお前より

 

 

 

 

ニュース速報英作  量子テレポーテーション

まだジャパンタイムズでさえ掲載していないニュースを一足先に英作させてもらいまひょ。

「東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。」

 

The research team of Prof.Akira Furusawa at the  University of Tokyo  has announced that they succeeded in “The quantum teleportation”  which enables to transmit information on particles of light to other place.