フィリピンの大学生と会話

コンピュータサイエンスを専攻するフィリピン人学生と会話しました。

時代の先端を行くIT業界、日本でも子供にプログラミングを学ばせる親が増えている。

そういう世界に足を踏み入れようとしている若者と話がしてみたかった。中身は超薄っぺらいが、会話できたことを嬉しく思っています。

肉野菜炒め Stir fried meat and veggies

講師を務める名寄市立大学の栄養学科の学生からLINEが来た。

野村先生はお料理をするそうですが、最近作ったものを見せてください。

そこで今日作ったばかりの作品をスマホでパチリ。

手持ちの野菜を刻んで牛と豚のひき肉をいれ、フライパンで炒めただけの作品。

この学生は栄養学科なのでいろんな研究の材料に使いたいのだろう。果たしてどんな指摘を受けるのやら。きっと脂肪が多いだの塩分が多いだのとうるさく言うつもりだろう。妻みたいに。

それはさておき学生の話を聞くと本当に驚かされる。栄養学科の研究は多岐に渡り、食べ物で病気を治す実験も行われているという。ここまでくればもう薬学の分野だ。本学の卒業生が将来いろんな分野で活躍することを願いたい。暗い話ばかり続くご時世だが、日本の将来は決して暗くないと思う。

アナリティクス

YouTubeで時々動画作りをしています。

統計によると、この28日間で421回再生されました。

驚いたことに年齢層が若い!

僕と同年代の人は皆無!

英検対策の動画がほとんどだからか? 意外な結果にビックリ!

1日平均14回。ヒカキンやはじめしゃちょーの足元にも及ばない。でも日本のどこかで誰かが見てくれて、少しでも役に立っているのなら、うれしい。

おおみそか

あーヒマだひまだ暇だ!

働くしか能のない昭和人間。盆と正月ほど辛いものはない。

これといった趣味はないし、テレビを見てもつまらない、ごろごろすれば女房に嫌がられる。まさに生き地獄。

そんなわけで無料オンライン教室を開いてみることにした。

塾生徒なら誰でもオーケー。どんなことでもお相手します、とLINEしたところ、結構みんな集まってくれた。

2T 英検3級のライティングやてみたのでチェックしてください。

1R リスニング苦手なのでコツを教えてください。

3K 小樽商科大学の二次前期問題、わからないところを教えてください。

2E こないだ遊んだトロッコアドベンチャーゲームまたやりたい。笑笑

おかげで充実した大晦日を過ごすことができた。みんなありがとうな。来年が素晴らしい年になりますように。

名寄市立大学 野村クラス12月20日

今日はリーディングは行いません。そのかわりメイさんとグループ通話をしてもらいます。

4人ずつ班をつくり、今まで見た中で1番面白かった映画について話し合ってください。1人1分をめどにスピーチ内容を考え、原稿にまとめておいてください。1分は結構長いです。映画のタイトルだけでなくおおまかなあらすじ、感動したところも押さえるよう注意してください。

授業の最初の30分はこの準備にあてます。

ユーチューバー

先日の名寄市立大学での授業で取り上げたYouTube記事は盛り上がりを見せました。

「もし皆さんの子供が将来YouTuberになりたいと言い出したらあなたはどうしますか」と英語で質問したところ、様々な返答が学生から帰ってきました。

ほぼ9割は容認派。趣味でやる程度であればオーケー。しかし、プライバシー侵害等で他人に迷惑をかけないよう充分注意すること、という条件付き。

一方で完全否定派が1割もいた。どんなことがあっても子供にはYouTuberなどになって欲しくない。もっと健全な道を歩んでほしいとのこと。

この大学の学生は皆しっかりした意見を持っていると感じました。将来の日本を背負って立つ金の卵です。

名寄市立大学 野村クラス 12月13日授業資料

Youtube

Ask an elementary school student what they want to be when they grow up and it’s highly likely they’ll say a YouTuber. And who can blame them? YouTube is the second-most visited website in the world, and some of its biggest stars earn more than $20 million (¥2.2 billion) per year. But it hasn’t always been this way.

YouTube started as the brainchild of three PayPal employees in 2005. Initially, the founders had hoped to start an online dating site, but they soon recognized the  potential of video-sharing and released a rudimentary version of today’s YouTube onto the internet in April 2005.

YouTube’s easy-to-use interface made it an overnight success and by the summer of 2006 it was receiving over 100 million views per day, making it one of the fastest-growing websites ever.

However, with popularity came complications. More and more equipment had to be acquired to handle the big user numbers, and the company ran into legal issues due to copyright infringements.

To avoid further issues, YouTube made agreements with several large media companies and started running advertisements. As a result, the site began to feature professionally made media, as well as the amateur content it had become known for.

YouTube’s success drew the attention of Google, which acquired the site for $1.65 billion (about ¥200 billion) in the autumn of 2006. It was Google’s second largest acquisition at the time.

With Google’s support, YouTube has evolved from an amateur video-sharing site to a comprehensive media company in its own right. Users can now stream music, rent full-length movies and television programs, and watch livestreams of major sporting events all on the one site.

Nonetheless, like many top-performing websites, YouTube is no stranger to controversy. Complaints about the website are wide-ranging. Though it has been instrumental in shaping politics, the website has been criticized for its tepid response to extremist videos. Similarly, though it has helped forge many careers, it has also been condemned for how it monetizes its videos. Both have caused advertisers to withdraw from the site.

Regardless, YouTube’s enormous influence is clear. Love it or hate it, it has quite literally changed how we view the world.

カムカムエブリバディー

シニアクラスでの出来事。奥様たちが3人、例のNHK番組の批評をしている。

絶対おかしいわよ。なんであんなに急に英語が上手になるの。

そうよねえ。録音機器も何にもなかった時代に、ラジオだけ聞いてあんなにペラペラしゃべれるようになるわけがない。

そうそう。それにさぁ、あのアメリカ人兵士、日本語すらすらじゃない。だったらなぜあの花売りおばあさんと出くわした時、理解してあげなかったの、変よね。

まあまあそう目クジラを立てなさんな。

でも彼女らの言い分もわかる。

スマホはもちろん、ラジカセもなかった時代だ。たった1回の放送を聞いてそれを自分のものにするのは2階から目薬をさすより難しいはず。外国語を真剣に勉強してきた人間なら誰でもそう感じるはず。

NHKさん、もうちょっと考えて番組を作って。あまりにも現実離れしすぎている。