やったあ、カレーだ。

小学生相手の英語授業の時間、なるべく会話をさせるようにしている。

10パターンほどの質問を用意し、暗記させ、隣に座った生徒に質問させている。

聞かれた生徒はもちろんそれに応じた回答をせねばならない。

ところが何回練習しても答えに詰まる質問がある。それは

You look happy. What’s up?

と言う質問だ。「うれしそうだね、何かいい事でもあったの」と言う意味だが、どう答えていいのかわからないのだと言う。

「特別なことじゃなくてもいいんだぜ、身の回りの小さな事でちょっとだけ嬉しかったことを言えばいい。何かないのか。」

子らの表情は変わらない、相変わらず困っている。

うーん困ったなあ。

このままではいけない、何か身近な具体例を出さなくては。

「そうだカレーなんかどうだ。先生が小学生だった時、夕方に家の玄関ドアを開けてカレーの匂いがプーンとするとうれしかったぞう。」

「じゃあそれにする。英語でなんて言うか教えて」と言う子ら。

そうだなぁ、We’re going to have some curry and rice for dinner. でいいよ。

早速発声練習を始めた子供らを見ながら思いにふけった。

海外で働いていた時、似たような質問をされたものだった。

良い週末を過ごしましたか、夏休みは楽しかったのですか、クリスマスホリデーをどう過ごしましたか、などなど。

そのたびに何て答えたらいいか迷ったものだ。きっと日本人には苦手な質問なのだと思う。

だからこそこれからの時代を担う子供らにはこの手の質問には慣れていて欲しい。

ほんのちょっぴり嬉しかったことを人に伝える努力。これがコミニケーションをどれだけ豊かにするか。

どんなに時代が変わっても求められるだろう。

The breaking news

A shocking news hit the headlines.

In Kyoto.  two doctors were arrested by the police for having killed a woman patient.

She was suffering from terrible disease called ALS ,  a kind that your muscles become not workable. And you are unable to stand up or walk. So you end up  lying on the bed or sitting on the wheelchair most of the time And she was only 51,  and she lost her hope and asked the doctors to end her life .

 If the story ended there, I would have taken it as  one of the familiar stories of a doctor in a dilemma whether or not to listen to the patient’s request for euthanasia.

But this  time it’s a little bit different.

For one thing. They got to know each other through social network.

Second ; the doctors DID receive money from her.

Now there is a growing suspicion.

Did they  do this solely  for money?

It’s too early to judge at this stage.

Further investigation by the police is awaited.

昭和のエンピツ

水曜日、小学生クラスでの出来事。教室に入ると2人の子が押し問答している。

どうやら鉛筆や消しゴムの貸し借りでもめているらしい。

子供だなぁー、仕方なく仲裁に入る。

「ハイハイケンカはそこまで。筆記用具ならいくらでもあるから心配するな。」

筆箱を渡す。

チャックが取れているがまだ使っている 笑笑

中にある10本ほどのエンピツを見て子供らが声を上げた。

「なにこれ、1本変なのが混じってる。」

「えっ見せて見せて。」

「男の子の顔が描いてある。」

「雪印カツゲンってなあに、野村先生」

「どこで売ってたのこの鉛筆。」

このリアクション・・・円筒形でしかも商品名が記された鉛筆が珍しいらしい。

「売ってないよ。机の引き出しの奥に眠ってたのさ。カツゲンは確かヤクルトみたいな甘酸っぱい飲み物だった。」

子供たちの質問に一つ一つ答えている自分がおかしい。

スマホ、タブレット、オンラインゲームに慣れきった子らの目には昭和のものが新鮮に映るんだなあ。

気がつけばケンカをしていた2人がいつの間にか仲直り、よかったよかった。

ありがとう昭和鉛筆。君のおかげで助かったよ。

パットマンX 

ジョージ秋山さんが亡くなりました。 George Akiyama passed away.  

60年から70年代に活躍した非常にユニークな漫画家でした。

He was one-of- a-kind, completely unique anime author of the 1960s and 70s.

数ある名作の中で私が1番好きだったのはバットマンエックス

He left many masterpieces,among which my favorite was “Patnan X”

登場するのは普通の小学生。自分自身をバットマンエックスと呼び、街中を平和にしたいと言う使命感を持ってパトロールする。

It features an elementary school boy who calls himself “Patnan X” and goes patrolling around the town with a commitment to keep it safe and sound.

何か問題が発生すればすぐにそこへ飛んでいき解決しようとする。だが大抵の場合失敗に終わり、かえってことを悪くさせてしまうWhen something wrong happens, he goes there to get it done. But in most cases he ends up in messing things around.

それ以外は何の特別なこともない。どこにでもいる普通の少年。

Other than that, there is nothing special about him – just an ordinary boy that you can find  anywhere.

そんな理由から自分を重ねることができた。

That’s why I could empathize with him.

また、秋山さんが描く昭和の風景が良い。蒸気機関車、木製の電信柱、紙飛行機。いい時代だったと思う。

Also I like the way Mr.Akiyama describes the good old Showa days. For instance, steam locomotives, wooden electric poles, and old paper airplanes.

英検準2級最新情報

今回準2級を受けた生徒たちからLINEが来ました。

ライティングで、旅行するなら日本国内がいいかそれとも外国がいいかを問う問題が出て、どう答えていいか迷ったとのこと。

コロナを意識した出題なのかな、と思いつつ解答例を考えた。

はじめと終わりのテンプレを除き、要点だけを列記すると、日本国内旅行を選んだ場合

We can learn more about the history and culture of Japan.

Also we can refresh our minds.

海外旅行を選んだ場合

There will be a chance to get to know people of different cultural backgrounds.

Also we can refresh our minds.

後は枝葉をつけて前後にテンプレを挟めば完成だ。

この練習は何度も当塾でやったので、生徒たちは苦労せずできたと自慢顔。

ホントかー? なら嬉しいのだが。

結果が楽しみだ!



How will our lives change?

TV commentators often say on TV that COVID-19 is changing the way we live.

For example, telework or telecommuting.

At first  people  were annoyed about having to work away from their office.

Now they’re beginning to realize that so many things can be done at home. So much housework can be done, making use of the time saved by not commuting to work.

Dads can connect with their kids. more often than before.

Witnessing many advantages, people begin to question what they were doing.

Was it really necessary to commute to work taking two hours in a crowded train?

Was it really necessary to be relocated leaving your spouse and kids?

Is job more important than your  family?

In spite of all these troubles around us, it is a good chance to take a breath and look at what our lives are all about.

Google アナリティックス

久しぶりにやってみました。一昨日(7月7日)に私のウェブサイトに訪れた人たちの地域別リストです。

旭川や札幌が多いのは自然なこととして、横浜が多いのが不思議。昔のサラリーマン時代の仲間かな?

7番目に載っているハリファックスってカナダの東海岸の都市だった気がする。西海岸は何度か行ったけれども東は記憶にないなぁ。多分何かの勘違いだろう。

東京と千葉の人たちは大学時代の同級生もしくは英語セミナーで知り合った人たち。

こうやってたくさんの人々に見てもらえるのは本当にありがたいです。力が沸きます。

江戸時代のグルメガイド

今日の北海道新聞によると、江戸時代にはグルメガイドが既にあったとか。

面白そうなので英訳してみました。

江戸時代のグルメガイドは相撲番付表を模したものが多かった。

Thete were many gourmet guides in the Edo era. They followed the style of the sumo wrestlers’ ranking list.

中央の行司欄に当たる部分には、審判員として有名な料理店の名前が記され、東西の大関以下ランク別に飲食店が掲載された

The names of the restaurants that served as a judge were written in the part corresponding to the sumo referee.

And the active restaurants were listed in the order of their rank from Ozeki as the top to the lower ones in the columns called Higashi the east and Nishi the west.

ホントだ!

ミシュランガイドが登場する1世紀以上前の話である。

It is a story more than a century ago from the time the Michelin guide made its debut.

19世紀には冊子型も登場した。

A booklet type also appeared in the 19th century.

江戸の人々の食に対する意識の高さがうかがえよう

It shows how people in Edo period were so conscious of food.

もっとも掲載される店がどのように選ばれたかは判然としなかったらしい。

Apparently it wasn’t clear how they assessed the performance.

すごいねー、たいしたたまげた 笑笑笑

Positive learning

It is often said that Japanese students are given very little training on how to speak and write in English. Much of the time in the classroom is spent on how to read and listen .

Is this a good thing or a bad thing?

Of course it is bad.

So I encourage my students to expand their imagination and creativity by building a sentence funny enough to make others laugh.

At first, children had no idea on what  to write and how to begin.

So I gave them a key word  that must be included in the  sentence they make

The keyword today was   “Wall.”

A boy student wrote “ A monkey climbed up the wall.”

A girl wrote “ I want to paint my walls pink“

And another boy wrote.“I was riding my bike when I bumped into the wall.”

Everybody in the class started laughing .

I am sure that the children learned not only new vocabulary but also the fun of making sentences on their own.

臨時留学相談

「こんにちは、失礼します!」

2年前高校を卒業して、アメリカに単独で渡ったMさんが、ひょっこり教室に現れた。コロナの関係で一時帰国し、再びアメリカに戻る日を待っていると言う。

いろいろ話し込んでいるうちに妙案を思いついた。そうだ、「Kさんを呼ぼう。」

Kさんは市内の高校に通う3年生。何が何でも米国への留学を果たしたいと思っている。

「時期が時期だ、日本国内の大学へ進学してはどうか。」と担任の先生が勧めるが、全く聞く耳を持たない。コロナが解決するまで1 、2年待っても構わないとまで言う。

よしそれなら既にアメリカでの生活を体験しているMさんと対面させ、徹底的に話し合いをさせようと考えた。

この考えに両者の親も賛同し、親は親、子供は子供同士で話し合うことにした。場所はいつものCOCODE.

話すこと2時間弱、ようやく腰を上げたときもう外はまっ暗。

しかしそれとは裏腹にKさんの表情の明るいこと明るいこと。

「アメリカ行きの夢、諦めるどころかかえって強くなりました。」と語るKさん。両親もついに折れ、彼女をサポートしていくことになった。

よかったなあK

僕は海外留学の経験はないが、海外の職場で働いた経験ならたくさんある。最初は心細くて、何度も何度も日本へ帰りたいと思った。

やっと雰囲気に慣れだしたのは、半年ぐらい経ってからだったろうか。その後は徐々に徐々に溶け込んでいくことができた。

君も最初は辛かろう。でもその時期を乗り越えれば、きっと明るい日々が訪れる。

Mさんも言ってたじゃないか、「つらく苦しいことは多いけれど、アメリカに来て良かったと思う気持ちの方が強い」と。

若い時は二度とない。悔いなく行こう!