洋楽版 歌声喫茶

昭和30年代の日本では、歌声喫茶というものがブームになっていました。歌が大好きな人たちがたくさん集まって、アコーディオンを伴奏に好きな曲を歌いあったのだそうです。

このブーム、東京あたりで再燃しているとTVニュースで知り、ふっと考えました。
「そうだ、洋楽版の歌声サークルをやってみよう」

思い立ったが吉日、市内で居酒屋さんを経営する知人にお願いして場所を貸してもらい、広告も掲載。タイトルは「リメンバー70S.懐かしのポップスを英語で歌おう!」

「何人来るかな~」と首を長くしていたら、6名の応募がありました。 
案の定、50-70代の方たちが主でしたが、なんと30代の方も申し込んできました。

そして去る9月24日、記念すべき第1回の開催と相成りました。

それぞれのメンバーに1曲ずつリクエストしてもらい、その曲をパソコン上でYOUTUBE再生。歌詞は別のサイトから引っ張り出す。インターネットって本当に便利だなあ・・・

というわけで、カーペンターズの「Yesterday Once More」エルトンジョンのユアソング、 アンディウイリアムスのムーンリバー、モンキーズのデイドリームビリーバー。 など往年の名曲の数々を歌い上げました。ああ、気持ちよかったです。
ぜひまたやりましょう、と誓って散会となりました。

TOEIC L&R 試験うけてみた

去る9月10日、TOEIC L&R 試験を受験してきました。場所は北海道教育大旭川分校。

受けた理由は耳が悪くなってリスニング力が鈍ってきた自分に渇を入れたかったからです。
どれだけコテンパンにやられるか、この目で確かめたくて。(自虐だね)

相変わらずパート3,4が自分にとって鬼門でした。 また、パート7のボリュームが増えて時間内に最後の問題までたどり着けませんでした。くやしいなあ。また、途中にbreak timeが無いというのも厳しいです。2時間ぶっ通し。水も飲ませてくれない….. 体力の弱っている人間には酷すぎますよ。

受験者層は20代の学生から40代の主婦・社会人といったところかな。かなり狭い感じがしました。英検ならば幼稚園児から80代まで幅広く受験しますからね。

いずれにせよいい経験をさせてもらいました。 また是非挑戦したいです。

2017年英検夏の陣 合格者

今回もたくさんの合格者が出ました。それでは紹介してゆきます。

市内の高校に通うFさん、見事2級に合格! 顔を隠してもいいよと言ったのですが、ご両親の特別のはからいで顔出してもらいました。

Fさんと仲良しのTさん、ダブル合格なさいました。おめでとう!

60代でみごと準2級に受かったKさん。そうさ年齢なんか関係ない、やる気が大事なんだよね! Age is just a number!

小6で3級合格はHさん。ひょうひょうとしているが、粘り強くがんばる子。

 

同じく3級合格のNさん、中2生。基礎がしっかりしている。

4級合格のHさん。おっちょこちょいだが負けず嫌い。ライバルは二つ上の姉。

「ねえちゃんは中2の秋に4級とったので、私は中2の夏までに取りたかった。」と本人。

文武両道のAさん。5級合格。スポーツは強気なくせに英検は落ちるのが怖くて逃げ続けてきた。2年前に受けても合格できていたはずだよ! これから先は真正面から向き合うべし!

 

さてこのほかにも準1級合格の男性、3級合格の男子、女子がひとりずついたのですが、事情により掲載を見送りました。 皆さまお疲れさん。つぎもがんばろう!

 

カサネテク

小学生の授業中のことだ。2,3分席をはずして教室に戻ってみたら、子供たちが私のパソコンをいじっていた。

「こらあ、勝手にさわるなあ」と怒鳴るも意に介さず画面にくぎ付けになっている。どうせまたくだらん動画をみているのだろう。

「なに見てんだ、アンパンマンか?」とたずねると、「そんなんじゃないよ、カサネテク」

「カネサ味噌? みそのCMか?」

「ちーがーうー。カサネテク」

ポケモンの新種なのだろうか?  まったく理解できず、しょうがないので一緒に画面をのぞいてみた。

 

https://www.youtube.com/watch?v=yyVIUDx1n34

どうやら合コンの時、男子に気に入ってもらえるよう色々なテクニックを紹介する動画らしい。乾杯の時は脇をしめて内側から外へジョッキを移動せよだの、顔は8度傾けると色っぽさが出るだの、細かいなあ。

それにしても、最近の小学生はもうこういった世界に関心があるんだ。アンパンマンじゃないんだ。 何も知らない私は文字通り歳とシワをカサネテクだけの旧石器原人・・・

合コンかあ、ふと40年前に思いを巡らす。 あの頃にも合コンらしきものはあった。つぼ八のような大衆居酒屋で女子大生と飲食をともにしながらおしゃべりしたものだ。だがいかんせん、話題がない、ユーモアセンスもない。話し上手で女子たちを笑わせる野郎どもがうらやましかったっけ・・・もしあのときこんな動画の男子バージョンがあれば、もう少しモテていたかも・・・

 

いかん、また四次元の世界に行ってしまった。どうも最近幽体離脱するなあ。ダメだダメだ。

あわててパソコンのスイッチを切り、子供らを席に座らせる私でした。

 

 

夢はロボット設計士

将棋界で偉業を成し遂げ毎日のようにニュースに出る藤井聡太くん
Sota Fujii is making news  every day for the greatest achievement in the history of Shogi. (Japanese chess)
まだ14歳なのに29という最長連勝記録を達成した。
He’s only 14 and set a record of the longest winning streak – 29 matches.
彼の母親は聡太君が3歳の時キュボロという組み立ておもちゃで遊ぶのが好きだったと話しています。
His mother  says that  , at the age of three, Sota was good at  playing with a toy marble construction set  called cuboro.
このおもちゃが彼を名人にさせたと言えるかもしれません。
It is possible that this toy helped him learn to become one of the Shogi grand masters.
この報道はすぐに広まり、お母さんたちが子供を天才にさせようとキュボロを買い求めているそう。
The news spread like a wildfire and a horde of mothers are rushing to buy Cuboro to for their children to become genius.
さて、私の教室に通う生徒にも怪童がいます。仮に名前をリョウ君としておきましょう。 弱冠12歳だが大人顔負けの才能と能力の持ち主。 レゴのような組み立て物を分解し、元通りに復元できるのだ。それもマニュアルなしで。
Here is another genius in my school.  Let’s call him Ryo for his personal protection.  He’s only 12 but has a special skill that surpasses adults.   He can disassemble a object and put the pieces back together without an instruction manual.
例えばこのアシモ。
Take a look a this Asimo, for instance.
リョウ君は分解して、
Ryo disassembled it into small pieces.
 
そしてひとりで元通りにできるのだ。
And successfully put them back together all by himself.
 
アシモが走ったり階段を上り下りしたりするだけでなく腕立て伏せまでする、それを可能にするには一つ一つの部品が回ったり、動いたり、支えたり、つなげたりという機能を発揮する。
おそらくリョウ君の頭の中はすべての小さなパーツひとつひとつがどんな機能をするのかわかっているのだろう。それがなければこんな芸当できるわけがない。
I think Ryo knows how each small part functions such as rotating , supporting, moving, connecting so that Asimo can not only run, walk, climb up and down the stairs but also push up.
あっという間に復元!
また、これらの作品を見てください。すべてリョウ君が自分で作ったもの。
Also, take a look at these lego masterpieces made by Ryo all by himself.
 
これはマインドストームと言って、思い通りに動いたり走行したりできます。
These are so-called “lego mindstorms version”. They can  move and steer, and will follow exactly what you want them to.
 
先日教室に持ってきてくれたので、二人で動画を作ってみました。
いやはや、なんという少年だろう!
What a boy!
リョウ君の将来の夢はロボット技師。 どんなものを作ってくれるのか楽しみだ。
Ryo’s future dream is to become a robot manufacturer. I can’t wait to see what kind of robot he’s going to make.

ラーメンなう

っていう若者言葉を無理して使ってみました。

今わたしは豊岡12条6丁目にある「らーめんよつ葉」で食べております。

ここのラーメンは北海道風のものとはかなり違い、煮干しで出汁をとったスープを用いています。したがって味はあっさりなめらか。

グルメでもない私がこんなことを言うのは理由があります。

私の塾に通う小学生Yくんの親戚が経営するラーメン屋だからです。 Yくんのお母さんやおばあちゃんの話によると、そのラーメン屋は最近ミシュランガイドに掲載され、そのおかげでめちゃくちゃ忙しくなったのだそう。 ひどい時はご飯を食べる暇も無いそう。お客にご飯を食べさせるため、自分がご飯を食べられないなんて因果な商売ですね。

 

いくら忙しくても11時半ごろ行けば座れるだろう、なんて期待しながら行ってみると小上がり、テーブルともに満席。かろうじてカウンター席が一つだけ開いていたので座れました、

 

しょうゆ味ラーメンとチャーシュー丼セットを注文し、待つこと10分足らずで来ました来ました!

 

麺は細いしスープはあっさり・・・北海道でお目にかかるラーメンとはかなり違いますよね・・・

 

早速食べてみたらうまいのなんの・・・・いったい煮干しを何十匹使ったのかと思わせるほどコクがあります。

すっかりファンになりました。ぜひまた行こうと思います。

みなさんもぜひ一度食べてみてください。

 

所在地〒078-8242 北海道旭川市豊岡12条6丁目7−17

らーめん よつ葉

https://www.facebook.com/ramenyotuba/

 

エイジシュート達成!

83歳の生徒Hさんから突然電話が・・・いったい何が起きたのかと出てみたら、なんと今日ゴルフして18ホールを82でまわったとのこと。

年齢以下の打数でホールアウトすることをエイジシュート(age-shooting)というのだとか。すごいやあHさん、ちなみに私は120切れずに引退しました・・・(悲)

 

 

 

うれしいニュース

この春進学や就職のため巣立っていった生徒さんから喜びのラインが入りました。

こういうメッセージをもらうと本当にやっててよかった、という気にさせてくれます。

紹介させてください。(個人名は伏せさせていただきます)

 

まずは航空会社に決まった*****さん。

 

野村先生こんにちは、******です!
先生のおかげもあり、ANAに内定を頂くことが出来ました。本当にありがとうございます!
また、お時間のある時によろしくお願い致します!

(私からの返事)

うおーーー、すげえじゃん! 夢がかなってよかったなあ! 配属が決まったら教えてくれよ!

 

(*****からの返事)
ありがとうございます! はい、また連絡します!

 


 

東京都内の有名私大に合格したYさん。(駅伝大好き少女。 正月は家族と初詣にもいかず、ひとり家に残って箱根駅伝をTV観戦するほど)

 

野村先生お久しぶりです! XXXX大学の駅伝部のマネージャーに正式に決まりました🙂
これからXXXX大学の応援お願いします!!
勉強も部活も精一杯頑張る四年間にします!

 

(私からの返信)

おう、わかったよ。応援する。来年の駅伝のとき、どの区間にいるか
決まったら教えてくれ。テレビで見るから。できれば2区の権太坂あたりがいいなあ、昔住んでいた近くなんだ。

 

(Yさんからの返信)
はい!絶対連絡します!

 

春だなあ。みな新しい生活に巣立ってゆく・・・・さあ俺ももうひと頑張りしよう!まだまだくたばってはいられない・・・・

 

 

我が良き友よ。

前出の中3生8名は全員無事に第一志望校に合格しました。おとといの授業では、笑顔いっぱいのイケメンどもが教室に集まってペチャクチャペチャクチャ。

「おれの学校、制服だせーの」 「スマホの機種、どれにしよう」「バス通たりー」

「かわいい子、いるかな」

頭の中は新しく始まる高校生活への期待や不安でいっぱいなのだろう。

 

いいなあ、うらやましい、高校生。

自分にもそんな時期があったが遠い過去になってしまった。入学したのは1975年の春、「我が良き友よ」という曲が大ヒットしていた。

 

https://www.youtube.com/watch?v=2va2GuF3Uig

 

この歌詞、自分に当てはまるところがたくさんあって好きでした。

「可愛いあの子に声かけられて、頬を染めてたうぶなやつ」→ おれだ!

「女房・子供に手を焼きながらも生きている」→ おれだ!

「家庭教師のガラじゃない。子供相手に人の道、人生などを説く男」→これもだ!

 

NHKの番組「ミュージックポートレート風」に言うと、自分の人生に大きな影響を与えた歌に間違いありません。

 

おいイケメンども、いいか? 最後のレッスンを迎え、どうしても言いたいことがある。

君らはこれから人生の中で最も輝かしい時期を迎えようとしている。いっぱい友達つくって、いっぱい本を読んで、いっぱい恋して、いっぱい笑うんだぞ。・・・ついでに英語の勉強も忘れずに・・・

 

 

 

 

 

 

 

動機はなんでもOK - Whatever motivates.

Tは女子中生。 初めて入門したのは小5の時だった。
がんばり屋であっというまに英検5,4,3級を連破・・・小6で3級に受かる子はそういない。逆境をバネにできるタイプだった。
だが中学に入り、状況が一転する。 新しい環境になじめずふさぎこんでしまったのだ。
クラスメートや担任と衝突、親子げんか・・・どんどん成績が落ちてゆき、素行も悪化。ついには私にも反抗的な態度を見せ、塾を辞めていった。
辞めるのは構わない、立ち直って中学生活をエンジョイしてほしい。そう願うばかりだった。
そんなTからメールが来たのは昨年末のこと。 「せんせい、冬休みの間、特訓してください。1月に準2級を受けます。受かってみんなをアッと言わせたいんです。」たどたどしい文章に力強さがにじむ。おお、Tがやる気を出して帰ってきた!
待ってたぜ、T. 俺は誰よりも知っている、君がやる気を出したらターボエンジンのようになることを・・・
それならこちらも応えなければ・・・・  大みそかと元旦を除くすべての日にレッスンを行うことにした。COCODEは正月休みで使えないので某デパートのベンチやセブンビルの空き部屋を使うことにした。なあに、教室なんかなくたっていい。やる気があればどこだってできる。
だが一年以上のブランクは大きかった。3級の知識さえ抜け落ちてしまっている。関係代名詞も、現在完了形も、不定詞もわからなくなっている。 「ちょっと準2級合格はキツイかな?・・・」かすかな不安がよぎった。
だがたった2週間で後れをとりもどし、1次も2次も合格を手にしたT。 さすがターボエンジンだ。
動機なんかなんだっていい。親が嫌い、先生が嫌い、同級生が嫌い、いいじゃないか!
みんなまとめてギャフンと言わせ、留飲を下げるために勉強するのも有りだと思うぞ。
楽しい冬休みをありがとう、T. 2級を目指したくなったらいつでも戻って来いよ。 ただし2級はきついぞー。