野村ジジイの英作文教室

釣りが趣味の生徒Sさんに最近感じていることを語ってもらいました。

私の趣味は釣りです。 毎週日曜日、朝早く家を出て海へ向かいます。釣りは楽しいですが、地球温暖化の兆しが気になります。ここ数年、取れる魚の種類に変化が出ているのです。以前なら南方にいたような魚が針に掛かり、驚かされます。海水温度が高まり、潮の流れが急に変わっているのでしょう。

My hobby is fishing. I drive down to the sea early in the morning every Sunday.

Although I enjoy fishing a lot, the thing that does weigh on my mind is the increasing signs of global warming.

 

Surprisingly enough, the type of fish that I catch these days are not what they used to be a few years ago.

The majority of them are supposed to be found in the southern parts of Japan.

This is a clear indication that sea temperatures are rising and that ocean currents are rapidly changing.

 

おお、みごとな桜!

 

 

 

 

 

 

 

埼玉県に一時帰省していた生徒のようこさんより満開の桜の写真が送られてきましたのでアップします。

桜前線北上中。 北海道上陸はゴールデンウィーク明けのはず。

いまから楽しみです。ようこさんありがとうね!

野村ジジいの時事い英語教室ー凄い会社が近く設立

大富豪や投資家が集まって野望に充ちた会社が設立される見通し、とロイターが報じています。

Google executive chairman Eric Schmidt and billionaire co-founder Larry Page have teamed up with “Avatar” director James Cameron and other investors to back an ambitious space exploration and natural resources venture, details of which will be unveiled next week. グーグル会長エリック·シュミットと億万長者のラリーペイジ氏が、映画”アバター”のジェームズ·キャメロン監督や他の投資家と提携し、宇宙探査と天然資源の野心的ベンチャー事業をバックアップする。その詳細は来週発表される。

The fledgling company, called Planetary Resources, will be unveiled at a Tuesday news conference at the Museum of Flight in Seattle, according to a press release issued this week. 今週開かれた記者会見によると、その新生会社はプラネタリーリソース(衛星資源)とよばれ、来週火曜日にシアトル航空博物館で公表されるという。

Aside from naming some of the company’s high-profile backers, the press release disclosed tantalizingly few details, saying only that the company will combine the sectors of “space exploration and natural resources” in a venture that could add “trillions of dollars to the global GDP.” 支持者となった著名人たちの名前を紹介した以外、プレスリリースではじれったくなるほど詳しい話が出なかった。唯一出たのはこの会社が宇宙探査と天然資源の分野を結合したものであり、世界のGDPを数兆ドル押し上げるベンチャーになりうる、という点だけである。

The Wall Street Journal reported Friday that Planetary Resources will explore the feasibility of mining natural resources from asteroids, a decades-old concept. ウオールストリートジャーナル紙は金曜、「プラネタリーリソースは、何十年もの間考えられてきた、小惑星での天然資源発掘の可能性を探るであろう。」と報じた。

 

 

 

お前何してんだよ!

と、言いたくなる話をひとつ。

 

 

 

AP通信発

1.写真左の男女は恋人同士。

2.男はこの女性との結婚を考え、指輪を買ってプロポーズを計画。

3.右写真がその指輪。

4.プロポーズチャンスがいつ来てもいいように、冬用コートの左ポケットに入れておいた。

5.そのコートを自宅クローゼットにかけておいた。

6.そのまま2ヶ月が経過。

7.そのコートを慈善団体(グッドウイル)へ寄付。

8.それから数日経過

9.「アーー、指輪っ」と思い出し、グッドウィルへ駆け込む。

10.だがそのコートはすでに他人に引き取られていた。

11.男、途方にくれる。

12.彼女、呆れる。

13.二人、マスコミを利用して指輪返還を訴える。

という筋書き。ホント、何やってんだおまえ、と言いたくなります。

いろんな教室でこの話題を取り上げ、What would you say to the fiancee if you were her parent? もしあなたがフィアンセの親だったら、何を彼女に言うか?

と聞いてみました。

「そんなアホ男と結婚するのやめなさい!」という強硬論が出ると思いきや、ほとんどの生徒さんの回答は、「お前が好きになった人ならいいよ。結婚しなさい」でした。

ちなみに私は大反対です。「そんな男、やめろ。これから何度もトラブルに巻き込まれるぞ!」とまくし立てるでしょうね。

妻の意見も聞いてみました。

曰く、「あれ? アンタも昔、同じようなことしたよね・・・」

アア、わかったわかったもういい。 この話しおしまいっ。

A young couple’s wedding plans suffered a setback when the groom-to-be found he had accidentally donated his girlfriend’s engagement ring to Goodwill. Josh Miller, 31, had been hiding the ring in the pocket of an old winter coat for two months as he waited for the right moment to pop the question.  

 

She talked about the exact right (ring) that she wanted for a long time and we just finally found the perfect engagement ring and we were very excited,” Miller told ABC News’ Atlanta affiliate WSB-TV.

 

 That excitement was short-lived however. Ready to propose, Miller dug through his closet for the ring, growing increasingly frantic as he realized it was nowhere to be found.

 

 “I was just shaking,” Miller said. “I didn’t know what to do, or what to say, or how to feel. I called Cara immediately, but she thought I was joking.”

 

 Thinking back, Miller realized that coat, ring and all, was among the items he had put in a pile to donate to Goodwill earlier in the week.

 “Honestly, I just think I forgot,” he said. “I knew it was in my closet somewhere, but we were just grabbing stuff and I threw it in a pile and thought, ‘I don’t wear that anymore.’”

 

 By the time Miller was able to get in contact with the Goodwill in his hometown of Buckhead, the coat, which had been put on the shelves earlier in the week couldn’t be located.

 

 Miller has not given up however, he is hoping that a Good Samaritan finds the ring, in his jacket, which he described as a black ski jacket with gray stripes, and return it to him. The ring is made up of a square princess-cut solitaire with smaller diamonds surrounding it in a white gold setting.

 

 “That ring means more to me than anything I can explain,” Miller told WSB.

 

 In the meantime, the couple will proceed with their wedding plans; Miller is scheduled to fly to Akron, Ohio to ask his fiancee’ Cara Epstein’s father for her hand in marriage.

 

Whether or not there will be a ring to be put on that hand remains to be seen. “She’s a school teacher and I’m a landscaper,” he said. “We obviously don’t make enough money to afford something like that on a regular basis. It was a very large purchase for us, and I just made a very bad mistake.”

 

タイタニック号最後の昼食メニューに1千万円。

 

BBC 発

Titanic first-class luncheon menu

 The first-class menu was dated 14 April 1912, the last lunch on board the Titanic

1912年4月12日と日付が記されたファーストクラスのメニュー表。

A menu of the last meal served to first-class passengers on board the Titanic has sold for £76,000. このメニューが7万6千ポンドで落札された。

It was among hundreds of items from the ship auctioned in Wiltshire ahead of the 100th anniversary of its sinking in the Atlantic Ocean. 大西洋沖に同号が沈没して100年を機に、南部のウイルとシャー州で数百種類の関連物品が競売にかけられた。

The menu was dated 14 April 1912, the day the cruiser hit an iceberg and sank, killing 1,522 people. このメニュー表の日付は1912年4月14日。氷塊にぶつかって同船が沈み、1522名の犠牲者を出したまさにその日である。

The menu was on the table of the first-class passenger Dr Washington Dodge, a prominent banker from San Francisco who was with his wife and son.このメニューはファーストクラス乗客の机の上にあったものだ。彼はサンフランシスコの著名な銀行員で、妻子を連れての旅行中であった。

She and her son survived the tragedy. 妻子だけが悲劇を逃れていた。

 

 

野村ジジイの時事い英語教室。 − 29歳米兵、アフガン少女を助け自ら犠牲に

It is a compelling war-zone story of heroism of a U.S. soldier who gave his own life to save an Afghan girl from certain injury. 人の心をつかんで離さない話がある。戦地でアフガニスタンの少女を傷害から救い出すため自ら命を捧げた米兵の英雄ストーリーだ。 Sgt. Dennis Weichel, 29, died in Afghanistan last week as he lifted an Afghan girl who was in the path of a large military vehicle barreling down a road. デニスウェイチェルは先週赴任先のアフガニスタンで亡くなった。29歳だった。大型軍用車両が猛スピードで走る道路上にいた女の子を抱え上げた時だった。   Weichel, a Rhode Island National Guardsman, was riding along in a convoy in Laghman Province in eastern Afghanistan when some children were spotted on the road ahead.ロードアイランド州兵のウェイチェルはアフガン東部のラグマン州で護衛車両に乗っていた。その際前方に数人の子供がいるのを発見。   The children were picking up shell casings lying on the road. The casings are recycled for money in Afghanistan.  Weichel and other soldiers in the convoy got out of their vehicles to get them out of the way of  the heavy trucks in the convoy.子供たちは路上にころがる薬きょうを集めていた。アフガンではリサイクルとして換金できるのだ。ウェイチェルと同僚は車両を降り、子らを路外へ出した。

The children were moved out of the way, but an Afghan girl darted back onto the road to pick up some more casings that lay underneath a passing MRAP, or Mine Resistant Ambush Protected Vehicle.  The huge armored trucks can weigh as much as 16 tons and are designed to protect the troops they carry from roadside bombs. 一旦路外へ出た子供たちだったが、一人の女の子が道路の方へいそいで戻った。通過中のMRAP (対地雷装甲車両)の下にある薬きょうを拾うためだった。その車両は16トンもあり、輸送中の軍隊を道路脇の爆弾から守るよう作られている。   Weichel spotted the girl and quickly moved toward her to get her out of the way.  He  succeeded, but not before he was run over by the heavily armored truck.  ウェイチェルは少女を見つけ、すぐに走り寄って彼女を連れ出した。成功したが自分自身は間に合わず、重量車両に轢かれてしまった。

Staff Sgt. Ronald Corbett, who deployed with Weichel to Iraq in 2005, said, “He would have done it for anybody,” adding, “That was the way he was. He would give you the shirt off his back if you needed it. He was that type of guy.” ウェイチェルと共に2005年にイラクに配置されたロナルドコベット軍曹は、「たとえ相手が誰であれ、あいつなら同じ事をしただろう。それがあいつの性格なんだ。シャツが欲しいと言われれば、自分のを脱いで渡すような、そんなタイプのやつだった。」と振り返った。

His remains  will arrive in Rhode Island Saturday, and a wake will be held in Providence Sunday. He’ll be buried Monday.    He is survived by his children, his fiancée and his parents.  Rhode Island Gov. Lincoln Chafee has ordered flags in the state to be flown at half-staff until Weichel’s burial.彼の遺体は土曜日にロードアイランド州に到着し、日曜日に通夜、月曜日に埋葬される予定。 子供、フィアンセ、両親が遺族として残された。 リンカーンシャフェイ州知事は埋葬が終わるまでの間、同州内の旗を半旗にするよう指示した。

 

驚きの英文法 単数主語でTHEY?

FACEBOOKで劇的な再会を遂げた英国のブライアン君、時々メールしています。

彼とのやりとりで、驚くような英文法を教わりました。 なんと三人称単数主語でtheyが使われる場合があるというのです。

“If a person buys a car on Sunday he or she will get a good deal.” 日曜日に車を買えば、良いのが買えるだろう。

という文章があったとします。このhe or she の3語をtheyで置き換えることができるというのです。

ここにおけるtheyは複数の人間を意味しておらず、あくまでも一人。男でも女でも、という意味合いを複数代名詞であらわすのだとか。 へえ〜〜〜〜〜

またこの規則は主語だけでなく、目的語でも可能。

Even if someone is sleeping there,  you should not wake them. もしそこで誰かが寝ていたとしても、起こすべきではない。

この場合も男か女かわからないのでthemの使用が可能だそう。

いやあ、勉強になった。40年もやっててこんなの聞いたの初めて。 まだまだあるんだろうな、きっと。

野村ジジイの時事い英作文 ー がれき受入れを英断した島田市。

これは福島県南相馬市で聞いた話だ。

東北地方の人に日本の白地図を渡し、原発で汚染された地域を色鉛筆で塗りつぶしてください、と言うと福島県のみを塗りつぶす。

同じことを東京在住の人間にさせると、東北地方全体を塗りつぶす。

北海道の住民だと東北と関東。関西の人は東北、関東、北海道を塗りつぶす。日本以外に住む人々はどうかと言えば、日本全体を塗りつぶすだろう。

ここから見えてくることがある。自分が住んでいるところを誰も汚染地域に含めていないことだ。これをエゴと呼ぶことは出来ない。自分が住む場所は安全と信じたいのは自然なことだからだ。しかしここで注意を要するのは、知らず知らずに安全と危険の間に境界線ができてしまっていることにある。

静岡県島田市が、岩手県大槌、山田両村のがれき受け入れを決断した。その境界線を超える試みと呼べる英断だと思う。

がれきの放射能に対する国の安全基準はあいまいだ。これが各自治体の受け入れを困難にさせている。境界を超えての汚染を恐れる地元住民の圧力があるからだ。

島田市は勇気ある第一歩を踏み出した。称賛に値する。 (北海道新聞の囲み記事。一部改変)

This is a story that I heard in the city of Minamisoma of Fukushima Prefecture.

If you hand a blank map of Japan to someone in Tohoku region and ask them to draw, with a colored pencil, the area they feel is contaminated with radiation from the ailing nuclear power plant, they will shade over Fukushima prefecture only.

If you ask someone in Tokyo to do the same, they will probably shade over the entire Tohoku region. Someone in Hokkaido? Tohoku and Kanto.  In Kansai? Tohoku , Kanto, and Hokkaido.

As for people outside of Japan, they will probably draw over all Japan`s islands.

What we find then, is that no one includes their own local area as a place of contamination. We cannot put this down to egoism because it is only natural for people to want to believe that they live in a safe place. What we do need to note however, is that a frontier has been unknowingly drawn between safe and dangerous.

The city of Shimada, Shizuoka Prefecture has decided to accept disaster debris from the towns of Otsuchi and Yamada in Iwate Prefecture.  I think this brave decision can be called a trial to go beyond these perceived borders.

The national government’s safety standards on radioactive debris are ambitious. This is making it difficult for local governments to make positive steps towards working together because of resident’s pressure for fear of cross border contamination.

Shimada has taken a brave first step, and for this they should be commended.